




| 48 2025年1月30日 NEW | B5・154頁 | 3,000円 |
| 名護城跡公園における採集記録(2021〜2023) | 大城哲哉 | 1 |
| 沖縄島におけるウミアカトンボの記録(2013年、2023年) | 小浜継雄 | 20 |
| 沖縄島のウミアカトンボの記録(2023年) | 焼田理一郎 | 22 |
| 沖縄島のアジアイトトンボ2022年の記録 | 小浜継雄 | 22 |
| 沖縄島那覇市金城ダムでオオヤマトンボを目撃(2022年) | 小浜継雄 | 23 |
| 沖縄島のスナアカネの記録(2023年) | 焼田理一郎 | 24 |
| 沖縄島南部の豊見城市でシオカラトンボを確認 | 小浜継雄 | 25 |
| 沖縄県名護市奥武島でスジイリコカマキリを12月に採集 | 小浜継雄 | 26 |
| シロガシラに襲われたハラビロカマキリ幼虫 | 小浜継雄 | 27 |
| 沖縄島南部各地でクロイワツクツクの追加記録並びに多産地の発見 | 青柳克 | 28 |
| 沖縄諸島屋我地島のクロイワツクツクの記録 | 小浜継雄 | 29 |
| 大宜味村宮城島のクマゼミの記録 | 小浜継雄 | 30 |
| ハラビロトゲサシガメは動かない:珍品カメムシの若干の生態情報 | 刀禰浩一 | 31 |
| ミヤコキンカメムシ沖縄島糸数城跡での記録 | 比嘉正一 | 34 |
| 座間味島(慶良間諸島)でムシヒキアブに補植されたサンゴアメンボ | 青柳克 | 35 |
| 沖縄島南部からヒメフチトリゲンゴロウ及びツヤセスジアメンボの記録 | 青柳克 | 37 |
| 沖縄島におけるミズカゲロウの成虫の記録 | 刀禰浩一 | 40 |
| 渡嘉敷島の甲虫類の記録ートカシキキマワリを探しにー | 松村雅史・川下貴 | 42 |
| 2023年・沖縄島で目撃・採集した甲虫の記録 | 野林千枝 | 46 |
| 沖縄島のコイチャコガネ | 宮城純一 | 52 |
| 裏年でのケブカコフキコガネの記録 | 橘和輝 | 54 |
| ホシベニカミキリ沖縄本島分布拡大 | 宮城純一 | 55 |
| 沖縄島におけるタイワンハムシの11月、12月、1月の採集例 | 小浜継雄 | 58 |
| 大宜味村饒波のタイワンゴマダラカミキリ | 長田勝 | 59 |
| 伊計島のカカツガユで採集したキボシカミクリ | 長田勝・比嘉正一 | 60 |
| 沖縄県国頭村辺戸における自動検出システムによるホタル成虫の観測記録(2023年) | 服部貴昭 | 61 |
| ギンネムキジラミを補植するハイイロテントウとナナホシテントウ | 小浜継雄 | 63 |
| 蝶の成虫の記録2023 | 長嶺邦雄 | 64 |
| 蝶の幼生期の報告2023 | 長嶺邦雄 | 67 |
| チョウ類の記録(2023年) | 比嘉正一 | 68 |
| 伊是名12月のチョウ類 | 比嘉正一 | 97 |
| 「改訂・沖縄県の蝶ー記録された島と食草ー」の追加と修正2024 | 比嘉正一 | 99 |
| 2023年・沖縄島で目撃・採集した蝶の記録 | 野林千枝 | 102 |
| 沖縄島2020年8月と9月のモンシロチョウの採集・目撃記録 | 小浜継雄 | 110 |
| タイワンシロチョウ2023年の記録 | 長嶺邦雄 | 111 |
| タイワンシロチョウの目撃記録 | 片野茂樹 | 112 |
| シロウラナミシジミの幼虫飼育記録 | 片野茂樹 | 112 |
| クロマダラソテツシジミの宮古諸島下地島での記録 | 青木一宰 | 113 |
| 沖縄島でサツマシジミを記録 | 小畑太陽・刀禰浩一 | 114 |
| マルバネルリマダラ2023年の記録 | 長嶺邦雄 | 115 |
| 沖縄島のマルバネルリマダラ2023年の記録 | 小浜継雄 | 116 |
| マルバネルリマダラの沖縄島での記録 | 青木一宰・木村正明 | 117 |
| マルバネルリマダラの慶良間諸島座間味島での記録 | 青木一宰 | 118 |
| 石垣島におけるアサギマダラ南下個体再捕獲の記録(2023年秋期) | 青木一宰 | 119 |
| アサギマダラマーキング調査報告(2023年) | 長嶺邦雄・長嶺和子 | 120 |
| アサギマダラマーキング調査報告(2023年) | 比嘉正一・長田勝 | 128 |
| アサギマダラ県外から飛来した個体を小1が捕獲 | 比嘉正一 | 131 |
| 沖縄における蛾類幼虫の採集記録11 | 冨永智 | 132 |
| 沖縄諸島屋我地島におけるムラマツカノコの追加記録 | 小浜継雄 | 144 |
| キオビエダシャクの慶良間諸島座間味島での記録 | 青木一宰 | 145 |
| オオスカシバの新たな食草の記録:ヘツカニガキ | 刀禰浩一 | 146 |
| 宮古諸島池間島におけるキョウチクトウスズメの記録 | 小浜継雄 | 148 |
| 沖縄島のヨコヅナトモエ2023年の記録 | 小浜継雄ら | 149 |
| 沖縄島でバンナモクメクチバを採集 | 刀禰浩一 | 150 |
| 表紙解説 ホウジャク属識別図(1) | 杉本雅志 | 153 |
| 編集後記 | 154 | |
| 47 2023年11月30日 | B5・128頁 | 3,000円 |
| 名護市の昆虫類の記録(名護商高等学校サイエンスクラブ) | 宮城隆洸志・宮里宥大・北村崇明・大城哲也 | 1 |
| 沖縄島で確認されたアジアイトトンボについて(2022年) | 焼田理一郎 | 5 |
| ウミアカトンボの記録(2022年) | 焼田理一郎 | 6 |
| 波照間島におけるサイジョウトンボの初記録 | 澤田明 | 7 |
| 沖縄島南部でカラスヤンマを目撃 | 杉本雅志 | 8 |
| 沖縄島のスナアカネの記録(2022年) | 焼田理一郎 | 9 |
| 沖縄諸島瀬長島のハラビロカマキリの記録 | 小浜継雄 | 10 |
| 尖閣諸島北小島におけるコガタコオロギの追加記録 | 小浜継雄 | 10 |
| 沖縄諸島瀬長島のバッタ類の記録(2022年) | 小浜継雄 | 11 |
| 久米島・慶良間諸島からウスモンナギスズ、波照間島からイソスズの記録 | 青柳克 | 12 |
| 2022年、沖縄島中南部のクロイワツクツク | 杉本雅志 | 14 |
| 2022年9月、我が家の庭でクロイワツクツクの鳴き声をとても久しぶりに聞いた | 小浜継雄 | 15 |
| 沖縄県からキタミズカメムシの初記録 | 青柳克 | 15 |
| 沖縄島からの未記載種ベニバアカサシガメの記録 | 橘和輝・刀禰浩一 | 19 |
| 沖縄島におけるチャイロサイガメの追加記録 | 上原友太郎 | 20 |
| イシガキオオメカスミカメの黒島(竹富町)からの記録 | 上原友太郎・今田瞬介 | 22 |
| 甲虫類の沖縄県新分布地について | 松村雅史・武啓・小浜継雄 | 23 |
| 甲虫類の沖縄県新分布地について(3) | 松村雅史・檜木忠志 | 25 |
| 2022年・沖縄島で目撃・採集した甲虫の記録 | 野林千枝 | 31 |
| 沖縄諸島瀬長島でコハンミョウを再確認 | 小浜継雄 | 37 |
| 沖縄諸島の3島嶼からミナミチビマルガムシの記録 | 青柳克 | 38 |
| ウメノカミキリモドキによる皮膚炎 | 小浜継雄 | 40 |
| 2022年、沖縄県国頭村辺戸における自動検出システムによるホタル成虫の観測記録 | 服部貴昭 | 41 |
| 沖縄島におけるイチジクカミキリ2022年の記録 | 小浜継雄 | 43 |
| チョウ類の記録(2022年) | 比嘉正一 | 44 |
| 蝶の幼生期の記録(2022年) | 長嶺邦雄 | 68 |
| 2022年・沖縄島で目撃・採集した蝶の記録 | 野林千枝 | 70 |
| 鳩間島で確認した蝶類(2022年) | 青木一宰 | 76 |
| うるま市伊波城址のキタキチョウ | 長田勝・比嘉正一 | 81 |
| 沖縄諸島瀬長島のチョウの記録 | 小浜継雄 | 82 |
| 西表島でコモンマダラ、ミナミコモンマダラ、ウスコモンマダラの記録 | 長嶺邦雄 | 83 |
| クルーギールリマダラ西表島からの記録 | 長嶺邦雄 | 84 |
| オオチャバネセセリの石垣島で記録 | 長嶺邦雄 | 84 |
| 沖縄島におけるヒメアカタテハとイチモンジセセリ2022年の記録 | 小浜継雄 | 85 |
| 沖縄島本部半島でナガサキアゲハ有尾型を採集 | 長田勝・比嘉正一 | 86 |
| 南大東島におけるシロウラナミシジミの記録 | 澤田明 | 87 |
| 西表島でバナナセセリ幼虫の巣を確認(2022年6月) | 小浜継雄 | 88 |
| 沖縄県本部町八重岳のマルバネルリマダラ | 長田勝・比嘉正一 | 89 |
| チョウセンカマキリに捕食されたツマムラサキマダラ | 長田勝・比嘉正一 | 90 |
| アサギマダラ・マーキング調査結果報告(2022年) | 長嶺邦雄・長嶺和子 | 91 |
| アサギマダラ・マーキング記録(2022年) | 長田勝・比嘉正一 | 96 |
| アサギマダラ・マーキング調査報告(2022年) | 比嘉正一・上間宗勝 | 98 |
| 「改定・沖縄県の蝶-記録された島と食草-」の追加と修正2023 | 比嘉正一 | 99 |
| 沖縄における蛾類幼虫の採集地記録10 | 冨永智 | 101 |
| サビモンルリオビクチバの大東諸島初記録 | 澤田明 | 115 |
| 鳩間島で確認した昼飛性蛾類(2022年) | 青木一宰 | 116 |
| 沖縄県西原町琉球大学でムラマツカノコを採集 | 長田勝 | 117 |
| ムラマツカノコの沖縄島南部の記録 | 小浜継雄 | 118 |
| 沖縄島のキョウチクトウスズメ2021年8月の記録 | 小浜継雄 | 119 |
| 沖縄昆虫同好会の電子化によって得られる恩恵の可能性 | 和智仲是 | 120 |
| 会誌「琉球の昆虫」原稿募集要項 | 126 | |
| 表誌解説 | 杉本雅志 | 127 |
| 編集後記 | 編集委員 | 128 |
| 46 2022年4月30日 | B5・206頁 | 3,000円 |
| 2021年・沖縄島で目撃・採集した甲虫の記録 | 野林千枝 | 1 |
| 今帰仁村古宇利島のゲットウトゲムネサルゾウムシ | 長田勝・比嘉正一 | 8 |
| 与勝諸島(沖縄本島付属島嶼)のクワガタ2種の記録 | 大城哲哉・吉武啓・楠井善久 | 9 |
| 沖縄諸島久高島の甲虫類9種の記録 | 小浜継雄 | 12 |
| 伊江島のテントウムシ科4種の記録 | 小浜継雄 | 13 |
| 沖縄諸島瀬底島のダンダラテントウの分布記録 | 小浜継雄 | 13 |
| 沖縄諸島瀬底島におけるサツマイモヒサゴトビハムシの記録 | 小浜継雄 | 14 |
| 沖縄諸島水納島におけるウリハムシの記録 | 小浜継雄 | 15 |
| 沖縄諸島津堅島のテントウムシ科3種の記録 | 小浜継雄 | 16 |
| 宜野座村漢那ダムのゴマダラカミキリ類 | 長田勝・小松知普 | 16 |
| 甲虫類の沖縄県新分布地について | 松村雅史・吉武啓 | 17 |
| 東村高江(沖縄県)の米軍ヘリパット建設地域周辺における甲虫類の記録(2013年から2019年) | 楠井善久・宮城秋乃 | 19 |
| 2021年4月 名護市真喜屋でイワサキクサゼミを確認 | 木村正明・田村昭夫 | 38 |
| 安慶名敷島およひ?黒島(竹富町)からのアシフ?トメミス?ムシの記録 | 上原友太郎・鈴木佑弥・上原祥太朗 | 38 |
| 【訂正】本誌第45号掲載「古宇利島におけるアシビロヘリカメムシの初記録」 | 上原友太郎 | 40 |
| ルリウラナミシジミの記録から | 比嘉正一 | 40 |
| 黒島産モリバッタの生態 | 小浜継雄 | 41 |
| 沖縄諸島伊江島のバッタ類4種の記録 | 小浜継雄 | 44 |
| 沖縄諸島瀬長島のタイワンウマオイとダイトウクダマキモドキの記録 | 小浜継雄 | 44 |
| 沖縄島北谷町でオオシマゼミの鳴き声を確認 | 小浜継雄 | 45 |
| 沖縄諸島水納島におけるクロイワツクツクの追加記録 | 小浜継雄 | 46 |
| クロイワツクツクの鳴き声を5月と6月に確認 | 小浜継雄・小松知普 | 47 |
| 黒島(竹富町)からのナカグロアカサシガメの記録 | 上原友太郎・鈴木佑弥 | 48 |
| 沖縄県中城公園でミヤコキンカメムシを採集 | 長田勝・比嘉正一 | 49 |
| 2021年・沖縄島で目撃したミヤコキンカメムシの記録 | 野林千枝 | 50 |
| 北大東のトンボ2021年11月の記録 | 小浜継雄 | 51 |
| 与那国島のオオギンヤンマ2020年7月の記録 | 小浜継雄 | 52 |
| トビイロヤンマの確認状況について(2021年) | 焼田理一郎 | 53 |
| 沖縄島のウミアカトンボの記録(2021年) | 焼田理一郎 | 54 |
| 沖縄島のスナアカネの記録(2021年) | 焼田理一郎・渡辺賢一 | 55 |
| 2021年アサギマダラマーキング会の報告 | 長嶺邦雄 | 56 |
| アサギマダラ・マーキング調査結果報告(2021年) | 長嶺邦雄・長嶺和子 | 56 |
| アサギマダラマーキング記録(2021年) | 比嘉正一・長田勝 | 69 |
| 2021・沖縄島本部半島でのアサギマダラのマーキング記録 | 野林千枝 | 72 |
| 本部半島でアサギマダラマーキング調査(2021年) | 長嶺邦雄・上間宗勝 | 74 |
| 沖縄島本部町におけるアサギマダラマーキング報告 | 田之岡綾花・藤川浩明 | 78 |
| 北大東島のチョウ2021年11月の記録 | 小浜継雄 | 79 |
| イソヒヨドリがツマグロヒョウモン幼虫を捕食 | 小浜継雄 | 80 |
| リュウキュウウラナミジャノメの斑紋変異個体 | 小浜継雄 | 80 |
| 瀬底島のチョウ2021年12月の記録 | 小浜継雄 | 81 |
| モンシロチョウがニワナズナに産卵 | 小浜継雄 | 82 |
| 沖縄島の蝶の記録(2021) | 長嶺邦雄 | 83 |
| リュウキュウウラナミジャノメについて(第7報) | 長嶺邦雄 | 87 |
| 2021年 那覇市泊一丁目のチョウ | 木村正明 | 87 |
| 2021・沖縄島で目撃・採集した蝶の記録 | 野林千枝 | 95 |
| 「改訂・沖縄県の蝶-記録された島と食草-」の追加 | 比嘉正一 | 112 |
| チョウ類の記録(2021年) | 比嘉正一 | 115 |
| 沖縄における蛾類幼虫の採集地記録9 | 冨永智 | 150 |
| 本誌44号での引用文献における誤りについて | 冨永智 | 178 |
| キオビエダシャクを沖縄島で1月に目撃小浜継雄 | 小浜継雄 | 179 |
| 2021年、沖縄島のムラマツカノコの記録 | 木村正明 | 180 |
| 北中城村中城公園のムラマツカノコ | 長田勝・比嘉正一 | 181 |
| ルリモンホソハ?の与那国島て?の記録 | 青木一宰 | 181 |
| 琉球の昆虫第45号を読んで | 青木一宰 | 182 |
| 沖縄県内のシロシタマイマイ採集記録 | 木村正明 | 182 |
| うるま市宮城島のヒイロトゲナシケバエ | 長田勝・比嘉正一 | 188 |
| ミヤコキンカメムシの観察記録 | 比嘉正一 | 188 |
| ヒイロトゲナシケバエPlecia longiforceps、2015年の発生記録 | 青柳克 | 189 |
| 渡嘉敷島および石垣島からハイイロゲンゴロウの記録 | 青柳克 | 190 |
| 大東諸島から水生半翅類の追加記録 | 青柳克 | 192 |
| 久米島から水生半翅類の追加記録 | 青柳克 | 195 |
| 訂正:本誌35号「池間島の水生昆虫類」での初記録種の取消し | 青柳克 | 198 |
| 北大東島から水生甲虫類の記録 | 青柳克 | 199 |
| 黒島からマルガタオオヨツボシゴミムシの記録 | 青柳克 | 203 |
| クワズイモカスミカメの渡嘉敷島と久米島からの採集記録 | 上原友太郎 | 204 |
| 表誌解説 | 杉本雅志 | 206 |
| 編集後記 | 編集委員 | 205 |
| 45 2021年4月30日 | B5・201頁 | 3,000円 |
| 2019年多良間島の鞘翅目記録 | 松村雅史・野林千枝 | 1 |
| 2020年・沖縄島で目撃・採集した甲虫の記録 | 野林千枝 | 7 |
| 今帰仁村古宇利島でゴマダラカミキリを採集 | 長田勝・比嘉正一 | 19 |
| 那覇市首里弁ヶ嶽における甲虫類の生息記録(2012年〜2020年) | 楠井善久・楠井陽子 | 21 |
| サルゾウムシの分布報告における文献の追加 | 長田勝・比嘉正一 | 35 |
| ムモンチャイロホソバネカミキリを11月に採集 | 宮城純一 | 36 |
| イツホシシロカミキリの個体数調査 | 比嘉正一 | 37 |
| 沖縄島のスナアカネの記録(2020年) | 焼田理一郎・渡辺賢一 | 38 |
| 沖縄島のウミアカトンボの記録(2020年) | 焼田理一郎 | 39 |
| 石垣島のスナアカネの記録(2020年) | 渡辺賢一 | 40 |
| 石垣島でオナガアカネを採集 | 渡辺賢一 | 41 |
| 宮古諸島大神島のショウジョウトンボ:文献記録 | 小浜継雄 | 42 |
| 名護市屋我地島でトビイロヤンマを確認 | 焼田理一郎・苅部治紀 | 42 |
| リュウキュウウラナミジャノメについて (第6報) | 長嶺邦雄 | 43 |
| 本部半島でアサギマダラマーキング調査(2020年) | 長嶺邦雄・上間宗勝 | 44 |
| 沖縄島本部町におけるアサギマダラマーキング報告 | 田之岡綾花 | 45 |
| アサギマダラマーキング記録(2020年) | 比嘉正一・長田勝 | 47 |
| 2020年アサギマダラマーキング会の報告 | 長嶺邦雄 | 49 |
| アサギマダラ・マーキング調査結果報告(2020) | 長嶺邦雄・長嶺和子 | 49 |
| 与那国島におけるアサキ?マタ?ラ南下個体再捕獲の記録(2020年秋期) | 青木一宰 | 59 |
| イワカワシジミの慶良間諸島慶留間島での記録 | 青木一宰 | 60 |
| 沖縄における蛾類幼虫の採集地記録8 | 冨永智 | 61 |
| 本誌37号で筆者が記した「クワノメイガ」を「チビスカシノメイガ」に訂正する | 冨永智 | 87 |
| モンシロモト?キの慶良間諸島座間味島て?の記録 | 青木一宰 | 87 |
| ウラグロシロノメイガ幼虫をボタンボウフウで確認 | 服部貴昭 | 88 |
| 沖縄島で記録した蛾類 | 槐真史 | 89 |
| コシロモンドクガ幼虫の採集・飼育記録(2019年) | 木村正明 | 102 |
| 琉球列島におけるコシロモンドクガの食餌植物リスト | 木村正明 | 104 |
| "エビガラスズメAgrius convolvuli (Linnaeus, 1758)(Lepidoptera:Sphingidae)のツルヒヨドリMikania micrantha Kunth利用の事例" | 刀禰浩一・陳佑而 | 107 |
| 2020年夏、那覇市末吉公園におけるノコバヨトウ大発生の記録 | 木村正明 | 109 |
| 沖縄県糸満市におけるシロオビアゲハU型Papilio polytes の後翅斑紋について | 野林千枝・永井彰・馬場三郎 | 114 |
| ナガサキアゲハ有尾型を採集 | 宮城純一 | 125 |
| 沖縄本島北部でナガサキアゲハの有尾型を採集 | 栗栖和信 | 126 |
| マルハ?ネルリマタ?ラの慶良間諸島座間味島て?の記録 | 青木一宰 | 126 |
| 沖縄県名護市でヤエヤマムラサキを採集 | 栗栖和信 | 127 |
| リュウキュウウラナミシ?ャノメ異常型、慶良間諸島座間味島て?の記録 | 青木一宰 | 128 |
| 北大東島のミナミキチョウの記録 | 長田勝・比嘉正一 | 128 |
| 今帰仁村古宇利島のキチョウ類 | 長田勝・比嘉正一 | 129 |
| 沖縄の蝶・幼生期・成虫の記録(2020) | 長嶺邦雄 | 130 |
| 渡嘉敷島の蝶の記録(2020年) | 長嶺邦雄 | 135 |
| 北大東島2020年春の蝶類 | 比嘉正一 | 136 |
| 「改訂・沖縄県の蝶-記録された島と食草」の追加 | 比嘉正一 | 138 |
| 2020年・沖縄島で目撃・採集した蝶の記録 | 野林千枝 | 141 |
| 名護市嘉陽林道のベニツチカメムシ | 長田勝・比嘉正一 | 156 |
| チョウ類の記録(2020年) | 比嘉正一 | 160 |
| 那覇市首里のフタオチョウ、コノハチョウ、オオゴマダラについて | 楠井善久 | 190 |
| 伊江島の水生昆虫類(トンボ・カメムシ・コウチュウ) | 青柳克 | 193 |
| 伊江島からウルシゴキブリの記録、並びに同種の屋内における目撃例 | 青柳克 | 196 |
| 古宇利島におけるアシビロヘリカメムシの初記録 | 上原友太郎 | 198 |
| 沖縄島本部町におけるポコックヤエタケヤスデのニ例目の新産地記録 | 田之岡綾花 | 199 |
| 石垣島におけるアサギマダラ南下個体再捕獲の記録(2017年秋期)補訂 | 青木一宰 | 200 |
| 宮古島におけるアサギマダラ南下個体再捕獲の記録(2018年秋期)補訂 | 青木一宰 | 200 |
| 【訂正】本誌第38号掲載「伊平屋島から水生甲虫の初記録」 | 青柳克 | 201 |
| 44 2020年4月30日 | B5・184頁 | 3,000円 |
| 2019年・沖縄島及び多良間島で目撃・採集した甲虫の記録 | 野林千枝 | 1 |
| フトオビアトキリゴミムシの記録 | 松村雅史 | 20 |
| 沖縄県のナガクチキ類について・松村雅史 | 松村雅史 | 20 |
| 船上で採集された甲虫類・松村雅史 | 松村雅史 | 22 |
| ネクマチジヒオドシハナカミキリの訪花個体を採集 | 宮城純一 | 23 |
| うるま市津堅島のタイワンゴマダラカミキリ | 長田勝・比嘉正一 | 23 |
| 名護市屋我地島のタイワンゴマダラカミキリ | 長田勝・松本重陽 | 24 |
| うるま市与勝諸島のゲットウトゲムネサルゾウムシ | 長田勝・比嘉正一 | 24 |
| アオムネスジタマムシは光る! | 長田勝 | 25 |
| 竹富島におけるヒラズゲンセイの記録 | 岡ア洸太郎 | 26 |
| ヨナグニアカアシカタゾウムシの成虫が食べた植物について | 比嘉正一 | 26 |
| 外来種ビサヤアカアシカタゾウムシの北中城村での記録 | 刀禰浩一 | 27 |
| 沖縄市で記録された外国産クワガタムシの記録 | 刀禰浩一 | 28 |
| アマミホソコバネカミキリ(沖縄亜種)について | 小林竜司 | 29 |
| 沖縄島のウミアカトンボの記録(2019年) | 焼田理一郎 | 31 |
| トビイロヤンマの確認状況について(2019年) | 焼田理一郎 | 32 |
| 沖縄島のシオカラトンボの記録(2019年) | 焼田理一郎 | 33 |
| 宮古諸島のトンボの記録(1982年〜1987年) | 小浜継雄・小浜洋子 | 34 |
| 渡名喜島のトンボの記録(2017年6月)の訂正 | 小浜継雄 | 40 |
| 沖縄島でのオナガアカネの記録 | 刀禰浩一・田之岡綾花・小濱克也 | 40 |
| 26年ぶりに石垣島で採集されたタイリクアキアカネ | 渡辺賢一 | 41 |
| 石垣島のウスバキトンボ冬季の羽化 | 渡辺賢一 | 42 |
| 沖縄島のスナアカネの記録(2019年) | 焼田理一郎・渡辺賢一 | 45 |
| 座間味島の蛾類採集記録(2019年5月) | 木村正明・高橋公彦 ・谷田昌也 | 46 |
| 八重山諸島・新城島の蛾類採集記録(2017年11月) | 木村正明・青木一宰 | 52 |
| 沖縄における蛾類幼虫の採集地記録7 (1)(4)(9)(15)(16)(21)(30)(34)(40)(44)(55)〜(81)・ | 冨永智 | 56 |
| シロシタマイマイの慶良間諸島渡嘉敷島での記録 | 青木一宰 | 76 |
| ツマキモンシロモト?キの与那国島て?の記録(2019年) | 青木一宰 | 76 |
| ネッタイモンシロモト?キの与那国島て?の記録(2019年) | 青木一宰 | 76 |
| モンシロモト?キ族数種の慶良間諸島渡嘉敷島て?の記録 | 青木一宰 | 77 |
| 沖縄島におけるハラビロトゲサシガメの記録 | 上原友太郎 | 78 |
| 沖縄島で外来種マツヘリカメムシを確認 | 刀禰浩一 | 79 |
| 中城城址でコウヤツリアブを採集 | 長田勝 | 80 |
| 沖縄島で大発生したPlecia longiforceps Dudaヒイロトゲナシケバエの報告 | 刀禰浩一・長田 勝 | 81 |
| 宮古島でツヤウミアメンボ及びコガタウミアメンボの漂着記録 | 青柳克 | 83 |
| 伊良部島の水生半翅類・水生甲虫類 | 青柳克 | 85 |
| 宮古島の水生半翅類・水生甲虫類 | 青柳克 | 88 |
| 名護市で1月にクロイワツクツクの鳴き声を確認 | 小浜継雄・小松知普 | 92 |
| 国頭村大国林道で7月下旬にクロイワツクツクの鳴き声を確認 | 小浜継雄 | 93 |
| ミヤコキンカメムシを中城公園(中城村登又)で撮影 | 比嘉正一 | 94 |
| 南大東島のチョウ2015年9月の記録 | 小浜継雄 | 95 |
| 沖縄島国頭村におけるシロウラナミシジミの追加記録(2019年10月〜12月) | 小浜継雄 | 96 |
| うるま市与勝諸島のキチョウ類 | 長田勝・比嘉正一 | 98 |
| 奄美群島与論島のキタキチョウ | 長田勝 | 99 |
| シロウラナミシジミを浜比嘉島で採集 | 長田勝・比嘉正一 | 99 |
| 2019年・沖縄島および多良間島の蝶の記録 | 野林千枝 | 100 |
| シロウラナミシジミの沖縄島での分布拡大 | 長嶺邦雄 | 108 |
| 渡嘉敷島の蝶(2019.5.31) | 長嶺邦雄 | 109 |
| リュウキュウウラナミジャノメについて | 長嶺邦雄 | 109 |
| 沖縄の蝶、成虫・幼虫の記録 (2019年) | 長嶺邦雄 | 109 |
| 西表島の蝶(2019年11月) | 比嘉正一 | 119 |
| クロマダラソテツシジミが浜比嘉島で越冬か | 比嘉正一 | 120 |
| チョウ類の記録(2019年) | 比嘉正一 | 121 |
| 多良間島で採集・目撃した蝶の記録(2019年10月1日〜4日) | 比嘉正一・菊川章・松村雅史・野林千枝 | 154 |
| イワカワシジミの大神島での記録 | 青木一宰 | 158 |
| ルリウラナミシジミの慶良間諸島での記録 | 青木一宰 | 159 |
| ウスアオオナガウラナミシジミの慶良間諸島での記録 | 青木一宰 | 159 |
| ヤエヤマムラサキの慶良間諸島座間味島て?の記録 | 青木一宰 | 159 |
| リュウキュウウラナミジャノメの早い記録 | 青木一宰 | 160 |
| 本部半島でアサギマダラマーキング調査(2019年) | 長嶺邦雄・上間宗勝 | 161 |
| アサギマダラマーキング調査結果報告(2019年) | 長嶺邦雄・長嶺和子 | 161 |
| アサギマダラのマーキング会報告 | 長嶺邦雄 | 167 |
| 石垣島におけるアサキ?マタ?ラ南下個体再捕獲の記録(2019年秋期) | 青木一宰 | 167 |
| アサギマダラマーキング記録(2019年)・比嘉正一 | 比嘉正一 | 168 |
| 沖縄島でのアサギマダラマーキング報告(2019年) | 松本重陽 | 170 |
| 「改訂・沖縄県の蝶−記録された島と食草−」の追加と訂正 | 比嘉正一 | 170 |
| 沖縄県でチョウの記録された島一覧 | 比嘉正一 | 174 |
| 43 2019年5月30日 | B5・170頁 | 3,000円 |
| 沖縄県におけるテントウムシダマシ科の記録 | 松村雅史 | 1 |
| サキシマシロモンサヒ?キコリの新城島て?の記録 | 青木一宰・木村正明 | 4 |
| ウバタマコメツキの慶良間諸島阿嘉島での記録 | 青木一宰 | 4 |
| 沖縄本島北部でのタイワンゴマダラカミキリの記録(2017年) | 大城哲哉 | 5 |
| アマミクスベニカミキリの極小個体 | 宮城純一 | 6 |
| 2018年採集報告 | 小林竜司 | 7 |
| 2018年・沖縄島で目撃・採集した甲虫の記録 | 野林千枝 | 8 |
| 伊平屋島のカブトムシの記録 30 | 小浜継雄 | 30 |
| 宮城島(うるま市)の水生昆虫類(トンボ・カメムシ・コウチュウ) | 青柳克 | 31 |
| 沖縄島からケカゲロウ Isoscelipteron okamotonis の新産地記録 | 青柳克 | 36 |
| 沖縄島のマングローブにおけるオニヤンマ成虫の目撃例 | 青柳克 | 37 |
| 石垣島でのウスバキトンボ冬季の羽化 | 渡辺賢一 | 39 |
| サキシマヤマトンボの個体数変動 | 渡辺賢一 | 42 |
| 糸満市でスナアカネを採集(2018年) | 焼田理一郎 | 44 |
| 沖縄島で確認されたアジアイトトンボについて(2018年) | 焼田理一郎 | 45 |
| 沖縄県のオオギンヤンマについて(成虫・ヤゴの記録等) | 焼田理一郎 | 46 |
| 伊江島のトンボ4種の記録(2017年11月) 48 | 小浜継雄 | 48 |
| 伊江島のトンボ2種の記録(2018年11月) | 小浜継雄 | 48 |
| 渡名喜島のトンボの記録(2017年6月) 小浜継雄 48-50 | 小浜継雄 | 48 |
| 南大東島のトンボ2015年9月の記録 小浜継雄 50-51 | 小浜継雄 | 50 |
| 浜比嘉島のトンボ2018年の記録 小浜継雄 52-53 | 小浜継雄 | 52 |
| 沖縄島でアジアイトトンボを3月に採集 小浜継雄 53 | 小浜継雄 | 53 |
| 沖縄における蛾類幼虫の採集地記録6 (14)(15)(19)(20)(34)(39)(53)〜(56) | 冨永智 | 54 |
| 沖縄本島におけるハゴロモヤドリガの記録 | 上原友太郎 | 77 |
| オオスカシバの多良間島て?の記 | 青木一宰 | 77 |
| オキナワモンシロモト?キの多良間島て?の記録 | 青木一宰 | 78 |
| シロシタマイマイの慶良間諸島て?の記録 | 青木一宰 | 78 |
| オキナワモンシロモト?キの慶良間諸島阿嘉島て?の記録 | 青木一宰 | 78 |
| オオトモエの慶良間諸島阿嘉島での追加記録 | 青木一宰 | 79 |
| シロフクロノメイガの石垣島て?の追加記録 | 青木一宰 | 79 |
| カワカミシロチョウの慶良間諸島座間味島て?の記録 | 青木一宰 | 80 |
| 渡名喜島のカワカミシロチョウ2015年6月の記録 | 小浜継雄・佐渡山安常 | 81 |
| 伊江島のチョウの記録(2017年11月) | 小浜継雄 | 82 |
| 伊江島のチョウの記録(2018年11月) | 小浜継雄 | 83 |
| 伊良部島のチョウの記録(2017年6月) | 小浜継雄 | 85 |
| 沖縄島西原町におけるミカドアゲハの記録 | 小浜継雄 | 89 |
| 瀬底島のチョウ2015年10月の記録 | 小浜継雄 | 89 |
| 津堅島のチョウの記録(2018年11月) | 小浜継雄 | 90 |
| 渡名喜島のチョウの記録(2017年6月) | 小浜継雄 | 91 |
| 浜比嘉島のチョウの記録(2018年4月) | 小浜継雄 | 94 |
| 渡嘉敷島の蝶記録(2018年6月7日) | 長嶺邦雄 | 96 |
| 与那国島冬の蝶(2019年1月) | 比嘉正一 | 97 |
| ウマゴヤシによる沖縄島産ミナミキチョウの飼育例 | 長田勝 | 99 |
| 浦添大公園のキタキチョウにみられた性比の偏り | 長田勝・比嘉正一 | 100 |
| 沖縄島南部の1970年代初めのイワカワシジミ | 長田勝 | 101 |
| 中城城跡でイワサキクサゼミを採集 | 長田勝 | 102 |
| リュウキュウウラナミジャノメについて(第4報) | 長嶺邦雄 | 103 |
| 蝶の成虫の記録(2018年) | 長嶺邦雄 | 104 |
| 蝶の幼生期の記録(2018年) | 長嶺邦雄 | 109 |
| チョウ類の記録(2018年) | 比嘉正一 | 111 |
| 2018・沖縄島で目撃・採集した蝶の記録 | 野林千枝 | 133 |
| 瀬底島からラデンキンカメムシの記録 | 青柳克 | 141 |
| 宮古島におけるアサギマダラ南下(?)個体再捕獲の記録(2018年秋期) | 青木一宰 | 142 |
| 石垣島におけるアサギマダラ南下個体再捕獲の記録(2018年秋期) | 青木一宰 | 142 |
| アサギマダラ、沖縄島から石垣島への移動(2018年) | 小浜継雄・比嘉正一 ・神田正五・上間宗勝 | 143 |
| アサギマダラマーキング報告(2018年) | 松本重陽 | 145 |
| 本部半島でアサギマダラマーキング調査(2018年) | 長嶺邦雄・上間宗勝 | 146 |
| アサギマダラのマーキング会報告(2018年11月) | 長嶺邦雄 | 149 |
| アサギマダラのマーキング調査報告(2018年) | 比嘉正一 | 149 |
| アサギマダラマーキング調査結果報告(2018年) | 長嶺邦雄・長嶺和子 | 150 |
| 本誌への重複投稿についてのお詫びと訂正 | 冨永智 | 167 |
| 42 2018年4月30日 | B5・212頁 | 3,000円 |
| 沖縄諸島伊平屋島で採集した蛾類 | 長田勝・小浜継雄・松村雅史・野林千枝・山ア仁也 | 1 |
| 2017年・伊平屋島の蝶の目撃及び採集記録(11月6日〜11月9日) | 野林千枝・長田 勝・小浜継雄・松村雅史・山ア仁也 | 5 |
| 2017年・伊是名島、伊平屋島の鞘翅目記録 | 松村雅史・野林千枝・長田勝・小浜継雄・山ア仁也 | 8 |
| 沖縄諸島伊平屋島と野甫島で採集したクサカゲロウ・ハチ・アブ類 | 長田勝・小浜継雄・松村雅史・野林千枝・山ア仁也 | 15 |
| 沖縄諸島伊平屋島と野甫島で採集したカメムシ類 | 長田勝・小浜継雄・松村雅史・野林千枝・山ア仁也 | 18 |
| 伊平屋と野甫島のトンボ(2017年11月の記録) | 小浜継雄・野林千枝・長田勝・松村雅史・山ア仁也 | 21 |
| 伊平屋島と野甫島のハサミムシ、バッタの記録 | 小浜継雄・長田勝・野林千枝・松村雅史・山ア仁也 | 23 |
| 伊平屋島採集記 | 野林千枝 | 26 |
| 沖縄における蛾類幼虫の採集地記録 | 冨永智 | 36 |
| ツマキモンシロモドキの石垣島での記録(2017年) | 青木一宰 | 64 |
| スズメガ類を捕えるヒルザキツキミソウ | 與那原正勝 | 65 |
| 2017年・沖縄島で目撃・採集した甲虫の記録 | 野林千枝 | 66 |
| 冬季のアオムネスジタマムシの記録 | 比嘉正一 | 91 |
| 名護岳周辺におけるハナカミキリ採集記録 2017年 | 宮城純一 | 92 |
| オキナワノコギリクワガタの『黄褐色・色彩異常』について | 宮城純一・宮城樹 | 96 |
| 沖縄県のサビキコリ類について | 松村雅史 | 100 |
| 沖縄県におけるカッコウムシの記録(3) | 松村雅史 | 103 |
| 球陽高等学校(野鳥の森)での甲虫類の記録 | 大城哲哉 | 104 |
| 2017年のカミキリ類採集結果 | 小林竜司 | 107 |
| 私の最後の甲虫採集ノート2017 | 緕R敏夫 | 108 |
| 多良間島の水生昆虫(トンボ・カメムシ・コウチュウ・ミズメイガ) | 青柳克 | 117 |
| カマキリの新城島での記録 | 青木一宰 | 122 |
| 粟国島からサンゴアメンボの記録 | 青柳克 | 123 |
| 多良間島からウスバカマキリの記録 | 青柳克 | 124 |
| 【訂正 1】本誌第35号掲載「池間島の水生昆虫類」の誤記 | 青柳克 | 125 |
| 【訂正 2】本誌第39号掲載「慶良間諸島 阿嘉島の水生昆虫」の誤同定 | 青柳克 | 125 |
| 石垣島におけるアサギマダラ南下(?)個体再捕獲の記録(2017年秋期) | 青木一宰 | 126 |
| アサギマダラマーキング報告(2017年) | 松本重陽 | 127 |
| アサギマダラのマーキング会報告(2017年11月) | 長嶺邦雄 | 128 |
| 本部半島でアサギマダラマーキング調査(2017年) | 長嶺邦雄・上間宗勝 | 129 |
| アサギマダラの調査報告(2017年) | 長嶺邦雄 | 131 |
| チョウの記録(2017年) | 長嶺邦雄 | 139 |
| 渡嘉敷島のチョウ・トンボ・セミの記録(2017年) | 長嶺邦雄 | 149 |
| タイワンカヤヒバリ2017年の分布拡大状況 | 杉本雅志 | 150 |
| スジグロカバマダラの慶良間諸島座間味島での記録 | 青木一宰 | 151 |
| 新城島で確認した蝶類(2017年) | 青木一宰・木村正明 | 151 |
| 与那国島でネココノハワモンを確認(補訂) | 青木一宰 | 155 |
| 2017年・沖縄島および離島の蝶の記録 | 野林千枝 | 156 |
| ヒカリモノに来るオオゴマダラ | 與那原正勝 | 167 |
| LEDライトによるキチョウ2種の識別 | 長田勝 | 168 |
| シロツメクサを食べる沖縄島産ミナミキチョウ | 長田勝 | 169 |
| 蝶の記録(2017) | 比嘉正一 | 171 |
| リュウキュウウラナミジャノメについて(第3報) | 長嶺邦雄 | 193 |
| 伊平屋のトンボ2016 | 小浜継雄 | 195 |
| 伊是名島のトンボ2016 | 小浜継雄 | 198 |
| モリゴキブリ類数種の知見 | 杉本雅志・小松貴・内田晃士・盛口満 | 200 |
| 沖縄島南城市のシオカラトンボの記録 | 焼田理一郎 | 202 |
| 沖縄南方海上で確認されたトンボ類について | 焼田理一郎 | 203 |
| 2017年スナアカネの観察個体数 | 渡辺賢一 | 204 |
| 石垣島での冬期トンボ類幼虫(ヤゴ)調査報告 | 渡辺賢一 | 207 |
| ナカグロヒラタアブ沖縄島の記録 | 杉本雅志 | 210 |
| 41 2017年4月30日 | B5・168頁 | 3,000円 |
| 2016年・沖縄島で目撃・採集した甲虫の記録 | 野林千枝 | 1 |
| 2016年 ソテツで目撃した甲虫類 | 野林千枝 | 21 |
| オキナワキンケビロウドカミキリの12月の採集例 | 松村雅史 | 21 |
| 沖縄県に分布する角のあるゴミムシダマシ | 松村雅史 | 22 |
| 瀬長島(沖縄県豊見城市)の甲虫目録(1987年から2007年まで) | 楠井善久 | 25 |
| 糸満市の甲虫採集記録 (2004〜2007年) | 楠井善久 | 33 |
| 浜比嘉島(うるま市)の甲虫目録 | 楠井善久・宮城秋乃 | 39 |
| 名護市冬季の水生甲虫採集記録 | 三宅武 | 50 |
| 沖縄島のゴマダラカミキリ属について | 長田勝 | 52 |
| 名護岳周辺におけるハナカミキリ採集記録 2016年 | 宮城純一 | 56 |
| 名護岳周辺においてイジュ花上で採集されたカミキリ | 宮城純一 | 59 |
| インドムツボシタマムシ本邦初記録の想い出 | 宮城純一・宮城樹 | 60 |
| 2016年に観察した主な甲虫の記録 | 小林竜司 | 62 |
| 西表島採集記2016 | 小林竜司 | 63 |
| ケブカコフキコガネ沖縄諸島原名亜種(Coleoptera, Scarabaeidae)の生態の新知見 | 刀禰浩一・佐藤寛之・吉岡由恵・藤根誠道 | 64 |
| 私の甲虫採集ノート2015-2016 | 緕R敏夫 | 66 |
| 沖縄における蛾類幼虫の採集地記録4 (1)(4)(8)(20)(21)(23)(34) | 富永智 | 77 |
| オオスカシバの小浜島での記録 | 青木一宰 | 96 |
| オオスカシバの波照間島での記録 | 青木一宰 | 97 |
| オオトモエの小浜島での記録97-98. | 青木一宰 | 97 |
| ギンボシスズメの石垣島での追加記録 | 青木一宰 | 98 |
| ツマキモンシロモドキの石垣島での記録(2016年) | 青木一宰 | 98 |
| ツマキモンシロモドキの与那国島での記録 | 青木一宰 | 99 |
| ナントシャチホコの石垣島での追加記録 | 青木一宰 | 100 |
| ネッタイモンシロモドキの与那国島での記録(2016年) | 青木一宰 | 100 |
| リュウキュウオオスカシバの座間味島での記録 | 青木一宰 | 101 |
| シロシタマイマイの小浜島での記録 | 青木一宰 | 101 |
| 2016年・沖縄島および周辺離島の蝶の記録 | 野林千枝 | 102 |
| 沖縄島の蝶、成虫・幼虫の記録(2016) | 長嶺邦雄 | 112 |
| リュウキュウウラナミジャノメについて(第二報) | 長嶺邦雄 | 122 |
| ムラサキシジミの観察記録(2016) | 長嶺邦雄 | 124 |
| チョウ類の記録(2016年) | 比嘉正一 | 125 |
| ヒメイチモンジセセリの寄生蜂 | 比嘉正一 | 147 |
| アサギマダラマーキング会の報告(2016年) | 長嶺邦雄 | 147 |
| アサギマダラについて(2016年) | 長嶺邦雄 | 149 |
| アサギマダラマーキング報告(2016年) | 松本重陽 | 153 |
| 本部町でアサギマダラマーキング調査(2016年) | 上間宗勝 | 155 |
| 久米島におけるアサギマダラ南下個体再捕獲の記録(2016年) | 青木一宰 | 156 |
| 石垣島におけるアサギマダラ南下個体再捕獲の記録(2017年) | 青木一宰 | 157 |
| ルリウラナミシジミの久米島での記録 | 青木一宰 | 158 |
| 沖縄島におけるオオアカホシカメムシ(Heteroptera: Pyrrhocoridae)の記録 | 刀禰浩一 | 158 |
| 那覇市においてニセアカヘリカメムシ(Heteroptera: Rhopalidae)の大量発生を確認 | 刀禰浩一 | 160 |
| シオカラトンボ、中城公園での目撃メモ | 比嘉正一 | 162 |
| 沖縄島で確認されたアジアイトトンボについて(2016年) | 焼田理一郎 | 163 |
| 沖縄島でウスバキトンボのヤゴが越冬した記録 | 渡辺賢一 | 164 |
| 2016年1月石垣島のプールで得られたウスバキトンボのヤゴ | 渡辺賢一 | 166 |
| 石垣西表両島に産するワタナベオジロサナエのサイズの差 | 渡辺賢一 | 168 |
| 40 2016年4月30日 | B5・142頁 | 3,000円 |
| 八重山諸島波照間島のトンボ1999年6月の記録 | 小浜継雄 | 1 |
| 八重山諸島小浜島のトンボ1999年3月、6月の記録 | 小浜継雄 | 2 |
| 宮古諸島伊良部島のトンボ1995年8月の記録 | 小浜継雄 | 3 |
| 沖縄諸島伊江島のトンボ2015年10月の記録 | 小浜継雄 | 4 |
| 渡名喜島で確認したトンボの記録(2013年5月) | 小浜継雄 | 5 |
| 座間味島のトンボ2011年の記録 | 小浜継雄 | 6 |
| 沖縄諸島津堅島のトンボの記録 | 小浜継雄 | 7 |
| 読谷村長田川上流域で確認したトンボ | 小浜継雄・長田勝・嵩原建二・比嘉実野 | 8 |
| 本部町瀬底島でヒメハネビロトンボ小紋型を採集 | 小浜継雄 | 10 |
| 2016年正月に大宜味村喜如嘉でヒメハネビロトンボ小紋型を目撃 | 小浜継雄 | 11 |
| 那覇市金城ダムでシオカラトンボを目撃 | 小浜継雄 | 11 |
| 沖縄諸島宮城島でウミアカトンボを目撃 | 小浜継雄 | 12 |
| 沖縄島糸満市でスナアカネ1♂を目撃 | 小浜継雄 | 12 |
| 東村でウミアカトンボを確認 | 村山望 | 13 |
| 沖縄島のウミアカトンボの記録(沖縄島に定着か?) | 焼田理一郎 | 14 |
| 本部町・南城市でスナアカネを採集(2015年) | 焼田理一郎 | 15 |
| 名護岳周辺におけるハナカミキリ採集記録 2015年 | 宮城純一 | 16 |
| 那覇市の公園で採集したタマムシの記録2015 | 緕R敏夫 | 19 |
| 大顎異常を呈したオキナワマルバネクワガタ♂飼育個体 | 宮城純一・宮城樹 | 20 |
| 2015年・沖縄島で目撃・採集した甲虫の記録 | 野林千枝 | 21 |
| 2015年に観察した主な甲虫の記録 | 小林竜司 | 33 |
| ヤンバルテナガコガネのオスを観察 | 小林竜司 | 34 |
| アコウを食べるオキナワイチモンジハムシ成虫 | 小浜継雄・砂川博秋 | 35 |
| 沖縄島におけるイチジクカミキリ2013年の記録 | 小浜継雄・原口大 | 35 |
| イツホシシロカミキリの遅い記録 | 比嘉正一・小浜継雄 | 36 |
| アオムネスジタマムシの12月の採集例 | 長田勝 | 37 |
| 八重山諸島におけるアサギマダラ南下個体再捕獲の記録(2015年) | 青木一宰 | 38 |
| アサギマダラマーキングの報告(2015年) | 長嶺邦雄 | 44 |
| アサギマダラマーキング会の報告(2015年11月) | 長嶺邦雄 | 47 |
| アサギマダラマーキング報告(2015年) | 松本重陽 | 51 |
| アサギマダラマーキング調査報告(2015) | 比嘉正一 | 57 |
| 2015年・沖縄島および周辺離島の蝶の記録 | 野林千枝 | 59 |
| チョウ類の記録(2015年) | 比嘉正一 | 77 |
| 蝶の幼生期の記録(2015年) | 長嶺邦雄 | 98 |
| マサキルリマダラを南城市糸数城跡で採集 | 長嶺邦雄 | 100 |
| カワカミシロチョウを渡嘉敷島で採集 | 長嶺邦雄 | 100 |
| 渡嘉敷島11月のチョウ類 | 比嘉正一 | 101 |
| 慶良間諸島座間味島でヒメシルビアシジミを採集 | 白井和伸 | 102 |
| マサキウラナミジャノメの斑紋異常について | 白井和伸 | 102 |
| 沖縄本島におけるマルバネルリマダラ (フィリピン亜種) Euploea eunice kaduの記録 | 栗栖和信 | 103 |
| 36年前の斎場御獄,那覇市末吉の蛾類採集記録 | 富永智 | 104 |
| 2015年5月31日恩納村で見た蛾類 | 富永智 | 105 |
| 2015年10月中城公園蛾類調査 | 富永智 | 107 |
| 2015年11月中城公園蛾類調査 | 富永智 | 109 |
| コチンダマダラメイガ改め,ジャスミンマダラメイガへ変更の経緯 | 富永智 | 110 |
| 沖縄における蛾類幼虫の採集地記録3 (1)(2)(10)(15)(21)〜(33) | 富永智 | 111 |
| ツマキモンシロモドキの石垣島・西表島での記録(2015年) | 青木一宰 | 127 |
| クロバネツリアブの波照間島での記録 | 青木一宰 | 127 |
| 沖縄島におけるコガタコオロギ確認状況 | 杉本雅志 | 128 |
| 沖縄島における侵入種タイワンカヤヒバリの近況 | 杉本雅志 | 128 |
| 那覇市で採集されたヒゲマダライナゴ | 杉本雅志 | 129 |
| ヤサガタコカマキリ♀西表島の記録 | 杉本雅志 | 130 |
| 沖縄県におけるホシカムシ覚書 | 松村雅史 | 131 |
| 沖縄本島のセスジムシ採集記録 | 松村雅史 | 132 |
| ヨコヅナトモエを採集 | 片野茂樹 | 133 |
| 自宅灯下でみられた昆虫10年間の記録;沖縄島初記録ヒゲブトナガカメムシ及びミズメイガの一種 Eoophyla gibbosalis | 青柳克 | 134 |
| 39 2015年5月30日 | B5・234頁 | 3,000円 |
| 沖縄本島で採集した甲虫の記録2014 | 緕R敏夫 | 1 |
| カメムシの記録 | 緕R敏夫 | 9 |
| 2014年 観察した主な甲虫の記録 | 小林竜司 | 10 |
| 西表島ベニボシカミキリ採集記 | 小林竜司・川下貢 | 11 |
| 沖縄本島ハナカミキリ採集記録 2013-2014 | 宮城純一・宮城樹 | 15 |
| 八重山諸島黒島でハイイロテントウを採集 | 小浜継雄 | 19 |
| 宮古島でのタガメの記録 | 砂川博秋 | 20 |
| オキナワクワゾウムシ成虫の餌植物 | 小浜継雄 | 21 |
| 2月にナンバンサイカチの樹液に来たヒラタクワガタ | 小浜継雄・砂川博秋 | 21 |
| 沖縄県のオサゾウムシ覚書 | 松村雅史 | 22 |
| 2014年 新城島、黒島における鞘翅目の記録 | 松村雅史 | 25 |
| 名護市済井出(屋我地島)にてケブカコフキコガネを採集 | 松本重陽 | 29 |
| 徳之島でタイワンゴマダラカミキリを採集 | 長田勝・小浜継雄・岡崎幹人 | 29 |
| キンシチクに来るサビアヤカミキリ | 楠井善久 | 30 |
| サキシマオオニジゴミムシダマシ沖縄島における2例目の記録 | 楠井善久 | 31 |
| ムネモンアカネトラカミキリ11月に採集 | 楠井善久 | 32 |
| オオシマルリタマムシ11月にヒラミレモンで目撃 | 楠井善久・宮城秋乃 | 33 |
| 浦添大公園 Bゾーンで採集したハイイロハナムグリの追加記録 | 野林千枝 | 34 |
| 慶良間諸島 阿嘉島の水生昆虫(トンボ・カメムシ・コウチュウ) | 青柳克 | 35 |
| 沖縄諸島 粟国島の水生昆虫(トンボ・カメムシ・コウチュウ) | 青柳克 | 40 |
| 2014年までの、タイワンヤツボシハンミョウの確認地点 | 榎戸良裕 | 45 |
| 2014年石垣島のスナアカネ飛来状況 飛来時の気象条件と産卵の観察 | 渡辺賢一 | 47 |
| 2015年2月石垣島のプールで得られたウスバキトンボとスナアカネのヤゴ | 渡辺賢一 | 54 |
| ワタナベオジロサナエの産卵 | 渡辺賢一 | 55 |
| 西表島におけるウミアカトンボの一記録 | 渡辺賢一 | 56 |
| ミナミトンボ産卵の観察例 | 渡辺賢一 | 57 |
| トビイロヤンマの生息状況について(2014年) | 焼田理一郎 | 58 |
| ベニトンボの夕刻の静止姿勢について | 焼田理一郎 | 59 |
| 沖縄のアジアイトトンボはどこからやってくるのか、2011年秋の飛来源推定 | 小浜継雄 | 60 |
| 沖縄諸島伊平屋島のトンボ2014年9月の記録 | 小浜継雄 | 62 |
| タイワンウチワヤンマがショウジョウトンボを捕食 | 小浜継雄 | 65 |
| 奄美諸島徳之島のトンボ−2014年6月の記録 | 小浜継雄・長田勝・岡崎幹人 | 66 |
| 海上を飛ぶカラスヤンマを目撃 | 松本重陽 | 68 |
| 2014年6月15日恩納村県民の森で見た蛾類 | 富永智 | 69 |
| 2014年,沖縄昆虫同好会会員様にお世話になった蛾類の報告 | 富永智 | 71 |
| 沖縄で日本未記録種(蛾類)が採れることの意義はアジアにとって大きい | 富永智 | 73 |
| 沖縄における蛾類幼虫の採集地記録(11)〜(20) | 富永智 | 74 |
| アカヘリヒメアオシャクの波照間島での記録 | 青木一宰 | 83 |
| ツマキモンシロモト?キの石垣島て?の記録 | 青木一宰 | 83 |
| 浦添大公園でブドウスカシクロバを採集 | 緕R敏夫 | 84 |
| 宮古島でのキョウチクトウスズメの記録 | 砂川博秋 | 85 |
| アサギマダラマーキング会の報告(2014) | 長嶺邦雄 | 86 |
| アサギマダラマーキングの報告(2014) | 長嶺邦雄 | 87 |
| アサギマダラマーキング報告(2014年) | 松本重陽 | 97 |
| 2014年度・秋のアサギマダラ・マーキングの記録 | 野林千枝 | 106 |
| アサギマダラマーキング調査報告(2014年) | 比嘉正一 | 109 |
| アサギマダラParantica sita( Kollar.1844)の香りについて | 松本重陽 | 114 |
| 沖縄島の蝶の成虫の記録(2014) | 長嶺邦雄 | 115 |
| 沖縄島の蝶の幼生期の記録(2014) | 長嶺邦雄 | 125 |
| 渡嘉敷島のチョウ・トンボ・セミ(2014) | 長嶺邦雄 | 129 |
| ムラサキシジミの観察記録(2014) | 長嶺邦雄 | 130 |
| 沖縄県の蝶類の記録(2014年) | 比嘉正一 | 132 |
| 宮古島・来間島9月の蝶類 | 比嘉正一・小浜継雄・砂川博秋 | 156 |
| クロバネツリアブの石垣島での記録 | 青木一宰 | 159 |
| 2014年・沖縄島の蝶の記録 | 野林千枝 | 160 |
| 粟国島のチョウの記録−2012年6月・2013年6月 | 小浜継雄 | 194 |
| 沖縄諸島津堅島のチョウ2011−2013年の記録 | 小浜継雄 | 196 |
| 沖縄島のチョウ2011年−2014年の記録 | 小浜継雄 | 199 |
| 沖縄諸島伊平屋島・野甫島のチョウ2014年9月の記録 | 小浜継雄 | 206 |
| 慶良間諸島座間味島のチョウの記録(2011年6月、2014年11月) | 小浜継雄 | 207 |
| 八重山諸島黒島のチョウ2014年2月の記録 | 小浜継雄 | 210 |
| 沖縄諸島久高島で確認したチョウの記録(2013年5月) | 小浜継雄 | 211 |
| 沖縄諸島瀬底島のチョウ2014年10月の記録 | 小浜継雄 | 211 |
| 沖縄島南城市久手堅でフタオチョウを再確認(2012年3月) | 小浜継雄・原口大 | 213 |
| 10日間で個体数が激減した宮古島のジャコウアゲハ | 小浜継雄・砂川博秋 | 214 |
| 奄美諸島徳之島のチョウ2014年6月の記録 | 小浜継雄・長田勝 | 215 |
| サビモンルリゴキブリの与那国島での記録 | 青木一宰 | 216 |
| 慶良間諸島における洋上のナミエシロチョウ観察記録 | 青柳克 | 217 |
| 沖縄・宮古諸島における直翅類(ゴキブリ・カマキリ・バッタ)の分布追加記録 | 青柳克 | 219 |
| ハマダラツリアブモドキの波照間島での記録 | 青木一宰 | 225 |
| クマゼミの遅い鳴きの記録 | 野林千枝 | 225 |
| 沖縄島恩納村のナナフシ類 | 小浜継雄・長田勝・比嘉実野 | 227 |
| 沖縄諸島渡名喜島のチョウの記録-2013年5月 | 小浜継雄 | 232 |
| 38 2014年5月30日 | B5・220頁 | 3,000円 |
| アサギマダラ調査報告(2013) | 長嶺邦雄 | 1 |
| 八重岳におけるアサギマダラ調査報告(2013) | 松本重陽 | 25 |
| アサギマダラマーキング調査報告(2013年) | 比嘉正一 | 33 |
| アサギマダラマーキング個体の再捕獲データ | 焼田理一郎 | 43 |
| 福島県から浜比嘉島へ飛来したアサギマダラ | 宮城秋乃 | 44 |
| 2013年・アサギマダラのマーキング記録 | 野林千枝 | 45 |
| 久米島で再捕獲、宮城県蔵王町から1833km移動したアサギマダラの記録 | 佐藤文保 | 49 |
| 沖縄島恩納村で採集したヒメイチモンジセセリ | 長田勝・小浜継雄 | 50 |
| 琉球大学ビオトープのヒメイチモンジセセリ幼虫 | 長田勝 | 50 |
| 沖縄本島北部におけるホリイコシジミの記録 | 松本重陽 | 51 |
| 那覇市でホリイコシジミを確認 | 焼田理一郎 | 53 |
| 2013年、本部町水納島でホリイコシジミを採集 | 新田敦子 | 53 |
| 2013年の浜比嘉島における迷蝶の記録 | 宮城秋乃 | 54 |
| クロマダラソテツシジミのオスの交尾後の行動 | 宮城秋乃 | 55 |
| アオスジアゲハ異常型の与那国島での記録 | 青木一宰 | 56 |
| アオタテハモドキの食草ヒメクマツヅラ | 三宅武 | 57 |
| アサヒナキマダラセセリ交尾の一観察 | 渡辺賢一 | 58 |
| 琉球大学構内で見たモンキチョウ | 長田勝 | 59 |
| 久米島町奥武島で未記録種を採集 | 原佳弘 | 59 |
| ムラサキシジミの観察記録(2013) | 長嶺邦雄 | 60 |
| 沖縄各島未記録のチョウの記録 | 白井和伸 | 61 |
| 渡嘉敷島の蝶(2013) | 長嶺邦雄 | 62 |
| 沖縄諸島水納島で確認したチョウ(2013年) | 小浜継雄 | 63 |
| ホトトギスをルリタテハが摂食 | 與那原正勝 | 65 |
| 恩納村でキタテハを採集 | 小浜継雄・長田勝 | 67 |
| 2013年・沖縄島および周辺離島の蝶の記録 | 野林千枝 | 68 |
| 蝶の成虫の記録(2013年) | 長嶺邦雄 | 109 |
| 蝶の幼生記の記録(2013年) | 長嶺邦雄 | 119 |
| 沖縄県の蝶類の記録(2013年) | 比嘉正一 | 123 |
| 蛾類数種の与那国島での記録 | 青木一宰 | 149 |
| ネッタイモンシロモドキの与那国島での記録 | 青木一宰 | 150 |
| クロツバメ幼虫の宮古島での記録 | 青木一宰 | 150 |
| 沖縄における蛾類幼虫の採集地記録 | 富永智 | 151 |
| 2010年1月2日沖縄島嘉津宇岳蛾類調査記録 | 富永智 | 157 |
| 2012年4月29日に本部町海洋博記念公園で見た蛾類7種の記録 | 富永智 | 160 |
| 沖縄諸島粟国島でヤエヤマムラサキを採集 | 小浜継雄 | 161 |
| 沖縄島で確認されたアジアイトトンボについて(2013年) | 焼田理一郎 | 162 |
| 石垣島でのスナアカネ(ヤゴ)の採集記録と羽化の記録 | 焼田理一郎 | 163 |
| 沖縄島のウミアカトンボの記録(2013年) | 焼田理一郎 | 164 |
| 沖縄島恩納村でスナアカネを採集 | 小浜継雄 | 165 |
| 沖縄諸島久高島でコモンヒメハネビロトンボを採集 | 小浜継雄 | 165 |
| 沖縄諸島粟国島のトンボ相 | 小浜継雄 | 166 |
| 沖縄諸島津堅島でベニトンボを採集 | 小浜継雄 | 168 |
| 2013年石垣島で採集されたオナガアカネ | 渡辺賢一 | 169 |
| 2014年1月石垣島のプールで得られたウスバキトンボとスナアカネのヤゴ | 渡辺賢一 | 170 |
| 石垣島でウミアカトンボの産卵を観察 | 渡辺賢一 | 172 |
| 2013年石垣島のスナアカネ飛来状況 | 渡辺賢一 | 173 |
| オキナワマルチビガムシ、沖縄島中部に多産す | 青柳克 | 175 |
| タイワンヨツモンテントウダマシについて | 松村雅史 | 179 |
| 沖縄県内のヨツボシゴミムシ亜科採集記録 | 松村雅史 | 180 |
| ウエノツヤゴモクムシ沖縄島2例目の記録 | 楠井善久・宮城秋乃 | 182 |
| コーシュンシラホシハナノミの波照間島での記録 | 青木一宰 | 183 |
| 再び糸満市摩文仁でヤエヤママドボタルを採集 | 長田勝 | 183 |
| 浦添大公園でサツマウバタマムシの記録 | 野林千枝 | 184 |
| ミスジツブタマムシの記録 | 野林千枝 | 185 |
| 沖縄諸島粟国島でハイイロテントウを採集 | 小浜継雄 | 187 |
| ハイイロカミキリモドキの求愛方法 | 宮城秋乃 | 188 |
| 浜比嘉島におけるハイイロテントウの若干の生態について | 宮城秋乃 | 189 |
| リュウキュウモウセンハナカミキリの極小個体 | 宮城純一・宮城樹 | 191 |
| 伊平屋島からヒラタドロムシ・ヒメドロムシなど水生甲虫の初記録 | 青柳克 | 192 |
| 路面の違和感 | 榎戸良裕 | 197 |
| 浜比嘉島における2013年のセミ4種の初鳴き | 宮城秋乃 | 198 |
| 沖縄島金武町で7月にクロイワツクツクの鳴き声を確認・・・・・・・ 小浜継雄 198-199. | 小浜継雄 | 199 |
| クマゼミの鳩間島での記録 | 青木一宰 | 199 |
| 10月に稲嶺林道で採集したアマミモンキカミキリの記録 | 緕R敏夫 | 200 |
| 瀬長島(沖縄県豊見城市)のカメムシ記録 | 楠井善久 | 201 |
| オキナワチビアシナガバチの求愛方法 | 宮城秋乃 | 202 |
| 沖縄島のスジイリコカマキリは移入種か | 杉本雅志 | 203 |
| 沖縄島でヒメアカタテハの交尾を観察 | 杉本雅志 | 204 |
| シジュウカラがリュウキュウアサギマダラを捕食 | 杉本雅志 | 205 |
| 沖縄島恩納村のチョウ相 | 小浜継雄・長田勝 | 206 |
| 37 2013年5月30日 | B5・140頁 | 3,000円 |
| 初めての西表島蛾類幼虫採集記 | 富永智 | 1 |
| 恩納村屋慶田でみられた蛾類幼虫 | 富永智 | 3 |
| 2006年12月10日本部町海洋博記念公園における蛾類調査記録 | 富永智 | 8 |
| 2008年 4月29日沖縄市知花グスク蛾類調査記録 | 富永智 | 10 |
| 2012年5月26日ネクマチヂ岳麓夜間採集の蛾類報告 | 富永智 | 12 |
| 2012年の沖縄島におけるカシワマイマイの発生について | 富永智 | 15 |
| 恩納村で再びハグルマヤママユを採集 | 長田勝 | 15 |
| ウンモンスズメの石垣島での記録 | 青木一宰 | 16 |
| オオトモエの波照間島での記録 | 青木一宰 | 16 |
| 恩納村でオキナワシリアゲを採集 | 長田勝 | 17 |
| 座間味島の水生昆虫(トンボ・カメムシ・コウチュウ) | 青柳克 | 18 |
| 渡名喜島の水生昆虫(トンボ・カメムシ・コウチュウ) | 青柳克 | 23 |
| 沖縄島からミズカゲロウ科の記録 | 青柳克 | 30 |
| 沖縄島で確認されたアジアイトトンボについて(2012年) | 焼田理一郎 | 32 |
| 本部町でスナアカネを採集 | 焼田理一郎 | 33 |
| 西表島からオナガアカネを採集 | 渡辺賢一 | 34 |
| 石垣島でアカスジベッコウトンボを採集 | 渡辺賢一 | 36 |
| 石垣島でのスナアカネ大量飛来と定点観察 | 渡辺賢一・田窪亮三 | 37 |
| 沖縄本島で通年採集した昆虫の記録 | 三宅武・野林千枝 | 41 |
| オキナワセマダラコガネの記録 | 野林千枝 | 56 |
| 浦添大公園で目撃したタマムシの追加記録 | 野林千枝 | 56 |
| 冬の変な虫ケブカコフキコガネについて | 松村雅史 | 57 |
| 石垣島のヨツバコガネ属2種について | 松村雅史 | 60 |
| イチジクカミキリの採集方法について | 小林竜司・小林竜太郎 | 62 |
| サキシマフヨウの花弁を後食するオキナワマメコガネ | 宮城純一・宮城樹 | 63 |
| 北中城村で採集されたヨナグニアカアシカタゾウムシの記録 | 大城哲哉 | 64 |
| シロヘリハンミョウ(沖縄亜種)成虫の灯火飛来と思われる事例 | 榎戸良裕・幕田倫子 | 65 |
| ヤエヤマキボシハナノミの採集例 | 榎戸良裕 | 66 |
| 船浮(西表島)から3種のハンミョウ類を得る | 榎戸良裕 | 67 |
| 東村高江(沖縄島)のゴミムシダマシ科の記録 | 楠井善久・宮城秋乃 | 68 |
| 恩納村県民の森でオキナワトゲウスバカミキリを採集 | 長田勝 | 70 |
| 2012年・沖縄島および周辺離島の蝶の記録 | 野林千枝 | 71 |
| 2012年津堅島で目撃した蝶 | 新田敦子 | 83 |
| 渡嘉敷島の蝶 | 長嶺邦雄 | 84 |
| アオタテハモドキの大発生 | 長嶺邦雄 | 85 |
| 蝶の幼生期の記録(2012) | 長嶺邦雄 | 85 |
| 沖縄島の蝶の目撃記録(2012) | 長嶺邦雄 | 91 |
| アサギマダラについて(2012) | 長嶺邦雄 | 99 |
| ムラサキツバメの観察報告(2012) | 長嶺邦雄 | 108 |
| 沖縄の蝶類の記録(2012年) | 比嘉正一 | 109 |
| アサギマダラマーキング調査報告(2012) | 比嘉正一 | 136 |
| コノハチョウの記録(2012年) | 比嘉正一・小浜継雄・長田勝 | 137 |
| フタオチョウの記録(2012年) | 比嘉正一 | 138 |
| クチキゴキブリの発するにおいについて | 盛口満 | 139 |
| 編集後記/表紙カット | 140 | |
| 訂正 | 青木一宰 | 141 |
| 沖縄昆虫同好会 会告 | 141 | |
| 36 2012年4月30日発行 | B5・146頁 | 3,000円 |
| 浜比嘉島で12月に確認した昆虫類 | 小浜継雄 | 1 |
| ハンミョウ探し 西表島2011年 | 榎戸良裕 | 4 |
| 沖縄島におけるオオキノコムシ科の採集記録 | 松村雅史 | 9 |
| 渡嘉敷島の止水性甲虫類 | 青柳克 | 12 |
| アオムネスジタマムシの時期的に遅い採集記録 | 小浜継雄 | 14 |
| オオイタビを食べるオキナワクワゾウムシ | 小浜継雄 | 15 |
| アシブトメミズムシの意外な採集場所 | 小浜継雄 | 16 |
| ボタンボウフウの花にきたノブオオアオコメツキ | 小浜継雄 | 17 |
| 沖縄県恩納村のオオシマオオトラフハナムグリの記録(2011年) | 小浜継雄 | 17 |
| バナナベイトに誘引されるシロスジオサゾウムシ | 小浜継雄 | 18 |
| コセンダングサを好むヨナグニアカアシカタゾウムシ | 小浜継雄 | 20 |
| 読谷村でオオシマオオトラフハナムグリの黒化型を採集 | 小浜継雄・長田勝 | 21 |
| 沖縄島南部におけるイチジクカミキリ2011年の記録 | 小浜継雄・原口大 | 22 |
| 首里城公園でイチジクカミキリを採集 | 長田勝 | 23 |
| 恩納村県民の森で採集したゴマダラカミキリ属の2種について | 長田勝・小浜継雄 | 24 |
| 恩納村と読谷村で採集したオキナワマツモムシ | 長田勝・小浜継雄 | 24 |
| 白帯の発達したムネモンアカネトラカミキリ | 楠井善久 | 25 |
| キボシカミキリを2012年元旦に撮影 | 宮城秋乃 | 26 |
| ジュウニマダラテントウの波照間島での記録 | 青木一宰 | 27 |
| ハイイロテントウの与那国島での記録 | 青木一宰 | 28 |
| ミスジツブタマムシの記録 | 野林千枝 | 28 |
| 沖縄諸島津堅島でコモンヒメハネビロトンボを採集 | 小浜継雄 | 29 |
| 伊江島のトンボ2種の記録 | 小浜継雄 | 29 |
| 八重山諸島小浜島のトンボ2011年6月の記録 | 小浜継雄 | 30 |
| 慶良間諸島阿嘉島と慶留間島のトンボ | 小浜継雄・長田勝 | 32 |
| 西表島産オニヤンマの羽化場所の一例 | 長田勝・佐々木健志 | 35 |
| 久米島で2011年9月に採集したアジアイトトンボ | 小浜継雄 | 36 |
| 沖縄島で確認されたアジアイトトンボについて(2011年) | 焼田理一郎 | 37 |
| 渡嘉敷島でオオギンヤンマを採集・オオハラヒ゛ロトンボを目撃 | 焼田理一郎 | 38 |
| 沖縄島のウミアカトンボの記録 | 焼田理一郎 | 39 |
| 沖縄島のアカトンボ属トンボの記録(2011年) | 渡辺賢一・焼田理一郎 | 40 |
| 渡名喜島から初記録のトンボ・チョウ | 青柳克 | 41 |
| コバネコロギスの上地島(沖縄県八重山諸島)の記録 | 楠井善久 | 42 |
| バナナベイトで採集した直翅類3種 | 小浜継雄・長田勝 | 43 |
| カマキリ2種の波照間島での記録 | 青木一宰 | 44 |
| 上地島(沖縄県八重山諸島)の半翅目の記録 | 楠井善久 | 45 |
| マルツノゼミ1月に活動 | 楠井善久 | 46 |
| 伊平屋島でトノサマバッタの大発生を目撃 | 青柳克 | 47 |
| 12月に観察した蝉の記録 | 野林千枝 | 50 |
| リュウキュウムラサキの渡嘉敷島での記録 | 青木一宰 | 50 |
| 石垣島での蝶類幼生期の記録 | 田窪亮三 | 51 |
| 石垣島における蝶類幼生期の記録 | 渡辺賢一 | 54 |
| 粟国島で12月に確認したチョウの記録 | 小浜継雄 | 56 |
| 八重山諸島パナリ下地島のチョウ | 小浜継雄 | 57 |
| 津堅島のベニモンアゲハの記録 | 小浜継雄 | 59 |
| 恩納村におけるムラサキツバメの記録 | 長田勝・小浜継雄 | 59 |
| 2004年沖縄県南部におけるフタオチョウの記録 | 小浜継雄・原口大 | 60 |
| 糸満市摩文仁でコノハチョウ和目撃 | 長田勝 | 60 |
| 恩納村のコノハチョウの記録 | 小浜継雄・長田勝・比嘉正一・比嘉実野 | 62 |
| 渡嘉敷島の蝶(2011) | 長嶺邦雄 | 66 |
| 西表島8月のチョウ(2011年) | 長嶺邦雄 | 67 |
| 沖縄島のムラサキツバメについて | 長嶺邦雄 | 69 |
| 沖縄島の蝶の目撃記録(2011) | 長嶺邦雄 | 70 |
| 蝶の幼生期の記録(1992〜1994年) | 長嶺邦雄 | 79 |
| 蝶の幼生期の記録(2011) | 長嶺邦雄 | 84 |
| 沖縄島蝶類の記録(2011年) | 比嘉正一 | 90 |
| 久米島の蝶(2011) | 比嘉正一 | 109 |
| 2011年・沖縄島および周辺離島の蝶の記録 | 野林千枝 | 111 |
| 翅表の紋が消失したリュウキュウヒメジャノメ | 長嶺邦雄 | 122 |
| アサギマダラのマーキング調査報告(2011年) | 長嶺邦雄 | 123 |
| アサギマダラマーキング会の報告 | 長嶺邦雄 | 131 |
| アサギマダラマーキング調査報告(2011) | 比嘉正一 | 132 |
| 恩納村でハグルマヤママユを採集 | 長田勝 | 137 |
| 恩納村で採集したヤママユの記録 | 長田勝・小浜継雄 | 137 |
| 夜間にバナナトラップに集まった多数の蛾について | 楠井善久 | 138 |
| コケシロアリモドキを西表島にて採集 | 杉本雅志 | 139 |
| 2003年漫湖のメヒルギの蛾類調査 | 富永智 | 139 |
| ランタナの花を食べるアオタテハモドキ | 杉本雅志・杉本まゆみ | 140 |
| 西表島でアカスジベッコウトンボの羽化を確認 | 渡辺賢一 | 141 |
| 西表島白浜旧道の蝶・トンボ・セミ(1999.2〜2003.3)の訂正 | 長嶺邦雄 | 142 |
| 編集後記 | 144 | |
| 35 2011年4月30日発行 | B5・114頁 | 3,000円 |
| 2010年沖縄県で見られた迷蝶 | 宮城秋乃・青柳克 | 1 |
| 沖縄県で撮影したナミアゲハ春型個体 | 宮城秋乃 | 4 |
| 2010年・沖縄島の蝶の記録 | 野林千枝 | 5 |
| 沖縄県離島の蝶、覚え書き | 新田敦子 | 15 |
| 蝶の幼生期の記録(2010) | 長嶺邦雄 | 17 |
| 渡嘉敷島で見たチョウ・トンボ・セミ(2010) | 長嶺邦雄 | 23 |
| ツマベニチョウがメキシコサワギクへ複数産卵 | 宮城秋乃 | 24 |
| 蝶類の記録(2010年) | 比嘉正一 | 25 |
| アサギマダラのマーキング調査報告(2010年) | 長嶺邦雄 | 40 |
| アサギマダラの幼生期の記録(2010年) | 長嶺邦雄 | 48 |
| 2010年・沖縄島のアサギマダラのマーキング記録 | 野林千枝 | 50 |
| アサギマダラマーキング調査(2010) | 比嘉正一 | 52 |
| 奈良県・高知県から沖縄県へ飛来したアサギマダラマーク個体の記録 | 宮城秋乃 | 56 |
| 沖縄県におけるハナノミ科、オビハナノミ属、ホシハナノミ属の記録(2) | 松村雅史 | 57 |
| 沖縄県におけるカッコウムシの記録(2) | 松村雅史 | 59 |
| 浦添大公園で目撃・採集したタマムシ2種の追加記録 | 野林千枝 | 62 |
| トゲムネサルゾウムシの1種、分布拡大の記録 | 野林千枝 | 64 |
| 10月に石垣島でサキシマクロナガコメツキ2頭を撮影 | 宮城秋乃 | 65 |
| カミナリハムシが単独でゲニタリアを露出 | 宮城秋乃 | 66 |
| カミナリハムシがタイワンハムシにマウント行動 | 宮城秋乃 | 66 |
| 沖縄島におけるオセアニアハネビロトンボの記録(テンジクハネビロトンボの記録の訂正) | 焼田理一郎・片野茂樹 | 67 |
| 屋我地島のトンボの記録 | 焼田理一郎 | 68 |
| 恩納村でオニヤンマを採集 | 焼田理一郎 | 69 |
| 恩納村でコフキトンボを採集 | 焼田理一郎 | 70 |
| 沖縄県の離島における目撃記録しかなかったトンボの採集記録 | 焼田理一郎 | 71 |
| リュウキュウアブラゼミの色彩不全 | 宮城秋乃 | 72 |
| コガタスズメバチがセイヨウミツバチの巣を襲う様子を観察 | 宮城秋乃 | 72 |
| セイヨウミツバチどうしの喧嘩 | 宮城秋乃 | 73 |
| 北大東島でクロマダラソテツシジミを採集 | 北川朝生・須藤正弘・岩瀬晃 | 73 |
| 読谷村と恩納村でオオシマオオトラフコガネを採集 | 長田勝・小浜継雄 | 74 |
| 那覇市における5月のキョウチクトウスズメ | 長田勝 | 74 |
| ヤエヤマクチキコオロギの於茂登岳(石垣島)山頂における真冬の記録 | 楠井善久 | 75 |
| 石垣島における冬期のカミキリムシ4種 | 楠井善久 | 75 |
| 於茂登岳の崩落-虫達の天災と人災- | 楠井善久 | 76 |
| 沖縄島の蝶・成虫の記録(2009、2010年) | 長嶺邦雄 | 78 |
| 秋に鳴いたクマゼミ | 金城優子・金城嵐太 | 94 |
| 池間島の水生昆虫類 | 青柳克 | 95 |
| 沖縄島近隣島嶼(屋我地島・瀬底島・伊計島・浜比嘉島)の水生昆虫類 | 青柳克 | 101 |
| シャミセンコイチャコガネの与那国島での記録 | 青木一宰 | 110 |
| シロアナアキゾウムシの与那国島での記録 | 青木一宰 | 110 |
| ヤエヤマカンショコガネの与那国島での記録 | 青木一宰 | 111 |
| チョウの♀2種の吸水 | 宮城秋乃 | 112 |
| 34 2010年4月30日発行 | B5・110頁 | 3,000円 |
| 2007年に沖縄島と石垣島で見た蛾類幼虫の記録 | 富永智 | 1 |
| 沖縄市泡瀬干潟でオキナワシロヘリハンミョウを得る | 榎戸良裕 | 32 |
| 多数のオキナワシロテンハナムグリが集合していた樹木 | 榎戸良裕 | 32 |
| 乙羽岳(沖縄本島)でオキナワセマダラコガネを採集 | 楠井善久 | 33 |
| 藪地島(うるま市)のソテツの葉上で採集した甲虫 | 楠井善久 | 33 |
| オキナワズビロキマワリモドキがヘゴの落葉内で越冬 | 楠井善久 | 34 |
| 久高島におけるムツボシシロカミキリの記録 | 盛口満 | 35 |
| フタモンコガネの色彩変異について | 松村雅史 | 36 |
| 沖縄島で採集されたヨナグニゴマフカミキリについて | 松村雅史 | 37 |
| 糸満市摩文仁のヤエヤマボタル | 長田勝 | 40 |
| アカスジベッコウトンボを西表島から初記録 | 渡辺賢一 | 41 |
| 恩納村でオキナワサラサヤンマを採集 | 焼田理一郎 | 42 |
| 西表島相良川におけるタイワンコヤマトンボの採集記録 | 焼田理一郎 | 43 |
| 渡嘉敷島から未記録のトンボ3種の記録 | 焼田理一郎・林茂 | 44 |
| マリンタンクを利用する南大東島のトンボ類に関する知見 | 焼田理一郎・佐藤民樹 | 45 |
| 沖縄島でコシアキトンボの目撃記録 | 長嶺邦雄 | 46 |
| 北中城村でリュウキュウハグロトンボを採集 | 長田勝 | 47 |
| 伊是名島の水生半翅類 | 青柳克 | 48 |
| 渡嘉敷島から水生半翅類の追加記録 | 青柳克 | 51 |
| 本部半島嘉津宇岳からベニツチカメムシの記録 | 青柳克 | 54 |
| 鳩間島のカメムシ類の小記録 | 楠井善久 | 55 |
| 奥武島(南城市)のカメムシ類採集記録 | 楠井善久 | 56 |
| 屋嘉比島(慶良間諸島)におけるアシブトメミズムシの記録 | 楠井善久 | 56 |
| 琉球列島の小島嶼における直翅目の採集記録 | 楠井善久 | 57 |
| ケラ喜界島の記録 | 楠井善久 | 59 |
| クロコノマチョウの幼虫を採集 | 長嶺邦雄 | 59 |
| ナガンヌ島(チービシ)の蝶類 | 楠井善久 | 60 |
| 喜界島の蝶事情、2008年7月 | 楠井善久 | 60 |
| 2008年、2009年の沖縄本島と古宇利島の迷蝶 | 宮城秋乃 | 64 |
| クロアゲハを中城村で撮影 | 宮城秋乃 | 64 |
| 渡嘉敷島で見たチョウ・トンボ・セミ | 長嶺邦雄 | 65 |
| 蝶の幼生期の記録(2009) | 長嶺邦雄 | 66 |
| 2009年・沖縄島および周辺離島の蝶の記録 | 野林千枝 | 71 |
| 2009年・沖縄島のアサギマダラ・マーキングの蝶の渡りについて気儘に考えてみた | 野林千枝 | 83 |
| アサギマダラのマーキング調査報告(2009年) | 長嶺邦雄 | 94 |
| アサギマダラマーキング調査(2009) | 比嘉正一 | 103 |
| 蝶類の記録(2009年) | 比嘉正一 | 104 |
| 32 2008年4月30日発行 | B5・132頁 | 3,000円 |
| 宮古島産ウバタマムシについて | 松村雅史 | 1 |
| オキナワトゲヒゲトラカミキリについて | 松村雅史 | 4 |
| 沖縄北部、大宜味村村の伐採地における甲虫相 | 太田悠造・恩田翔太 | 8 |
| 沖縄島で得られたタガメ | 太田悠造・恩田翔太 | 12 |
| 浦添大公園6月の採集記録 | 三宅武・野林千枝 | 13 |
| 浦添大公園でコカブトムシを採集記録 | 野林千枝 | 17 |
| 石垣島で採集した糞虫 | 野林千枝 | 17 |
| シロスジオサゾウムシの記録、セミの記録2題 | 野林千枝 | 18 |
| 那覇市末吉公園における10月のカミキリムシ | 楠井善久 | 19 |
| 慶良間諸島座間味島のトンボ | 小浜継雄 | 20 |
| 池間島から未記録のトンボ | 焼田理一郎・喜多英人 | 22 |
| 2007年秋季の飛来アカトンボ | 焼田理一郎 | 23 |
| アサギマダラのマーキング報告(2007) | 長嶺邦雄 | 24 |
| 2007年・アサギマダラのマーキングの記録 | 野林千枝 | 45 |
| 2007年秋のマーキング調査報告 | 比嘉正一 | 52 |
| 2007年・沖縄島および周辺離島の蝶の記録 | 野林千枝 | 57 |
| 蝶の幼生期の記録 | 長嶺邦雄 | 80 |
| 西表島のヒメウラボシシジミ | 長嶺邦雄 | 88 |
| 北大東島産ハマヤマトシジミもマメ科植物で育った | 長嶺邦雄 | 91 |
| アサギマダラの食草記録及び飼育記録から | 長嶺邦雄 | 92 |
| 恩納村屋嘉田で見られた蛾類幼虫 | 富永智 | 93 |
| ヤクシマルリシジミ幼虫を石垣島でマルヤマカンコノキから採取 | 富永智 | 96 |
| 伊計島の蝶 | 長嶺邦雄 | 97 |
| ウサギ小屋に飛来したハイイロハナムグリ | 焼田理一郎 | 99 |
| リュウキュウウラナミジャノメについて(第一報) | 長嶺邦雄 | 99 |
| 蝶類の記録(2007年) | 比嘉正一 | 103 |
| クロマダラソテツシジミの食草について | 比嘉正一 | 116 |
| クロマダラソテツシジミの異常型 | 比嘉正一 | 116 |
| イチジクカミキリを採集 | 野林千枝 | 117 |
| 2007年に見かけたナガサキアゲハ♀ | 宮城秋乃 | 119 |
| 沖縄本島で見かけたナガサキアゲハ♀の白化と後翅中室白紋型の♀について | 宮城秋乃 | 120 |
| リュウキュウアサギマダラの集団越冬を中部で観察 | 宮城秋乃 | 127 |
| ウスイロコノマの擬死と思われる行動を観察 | 宮城秋乃 | 128 |
| メスアカムラサキの交尾を観察 | 宮城秋乃 | 129 |
| 沖縄島産ウスイロコノマチョウの訪花の記録 | 渡邊豊信・宮城秋乃 | 130 |
| 南大東島・北大東島でコメツブウマゴヤシに産卵中のハマヤマトシジミを撮影 | 渡邊豊信・宮城秋乃 | 130 |
| 31 2007年4月30日発行 | B5・91頁 | 3,000円 |
| アサギマダラのマーキング報告2006 | 長嶺邦雄 | 1 |
| 2006年、県外から飛来したマークつきアサギマダラの記録 | 長嶺邦雄 | 22 |
| クロコノマチョウの記録 | 島袋健二 | 22 |
| 2006年・春期のアサギマダラ・マーキングの記録 | 野林千枝 | 23 |
| 2006年・秋のアサギマダラ・マーキングの記録 | 野林千枝 | 25 |
| 今年度のリュウキュウウラナミジャノメの観察記録 | 渡邊豊信 | 33 |
| 2006年・沖縄島及び周辺離島の蝶の記録 | 野林千枝 | 34 |
| オオゴマダラの斑紋変異と異常型 | 野林千枝 | 44 |
| 蝶類の記録(2006年) | 比嘉正一 | 46 |
| 沖縄島・蝶の幼生期の記録(2005、2006) | 長嶺邦雄 | 56 |
| 2006年迷蝶の記録 | 長嶺邦雄 | 64 |
| 南大東島の昆虫 | 長嶺邦雄 | 65 |
| 沖縄島におけるタイワンキドクガの2006年の目撃記録 | 富永智 | 67 |
| 南大東島産蛾類若干の記録 | 富永智 | 69 |
| 2月に漫湖公園で見た蛾類 | 富永智 | 71 |
| 沖縄産ヘビトンボ科の和名について | 長田勝 | 71 |
| 沖縄島におけるマメクワガタの採集記録および他地域産との形態比較について | 松村雅史 | 72 |
| アシブトメミズムシの南大東島からの分布記録 | 東和明・佐々木健志 | 74 |
| 海辺でキリギリスを採取 | 片野茂樹 | 75 |
| 沖縄島のベニカミキリの記録 | 後藤健志・藤根誠道 | 76 |
| 徳之島における10月の採集目録 | 楠井善久 | 77 |
| タイワンゴマダラカミキリの出現記録-4月の豪雨の後が初見となる- | 楠井善久・楠井陽子 | 79 |
| バナナツヤゾウムシの採集法みたいな | 楠井善久 | 80 |
| シロアリの羽根落とし-落とした所で負けた- | 楠井善久 | 81 |
| 沖縄島にコモンヒメハネビロトンボ定着か? | 焼田理一郎 | 82 |
| 沖縄県におけるアオモンイトトンボ同色型♀の観察・採集例 | 焼田理一郎・渡辺賢一 | 83 |
| 恩納村でオキナワオジロサナエを採集 | 焼田理一郎 | 84 |
| 糸満市(沖縄島)でコフキトンボを採集 | 焼田理一郎・小浜継雄 | 85 |
| 沖縄島におけるテンジクハネビロトンボの記録 | 焼田理一郎・片野茂樹 | 86 |
| 那覇市のリュウキュウハグロトンボの記録 | 焼田理一郎 | 87 |
| 沖縄島・伊平屋島でアオモンイトトンボ同色型♀を採集 | 焼田理一郎 | 87 |
| 南大東島でアジアイトトンボを採集 | 焼田理一郎・佐藤民樹・岡崎幹人 | 88 |
| 座間味島のオオシオカラトンボの記録 | 小浜継雄 | 89 |
| 粟国島未記録のトンボ4種 | 小浜継雄 | 89 |
| 30 2006年10月30日発行 | B5・62頁 | 3,000円 |
| フタオチョウの分布、変異、生態について | 西村正賢 | 1 |
| ヨツボシセセリモドキに関する1資料 | 西村正賢 | 22 |
| 沖縄県産トンボ類分布資料・補遺(1) | 焼田理一郎・小浜継雄 | 25 |
| カラスヤンマの羽化場所 | 長田勝 | 36 |
| 浦添大公園・Bゾーンに掛けたトラップで記録した昆虫類 | 野林千枝 | 36 |
| 嘉数高台公園に掛けたトラップで記録した昆虫類 | 野林千枝 | 38 |
| バナナトラップでフチトリアツバコガネを採集 | 野林千枝 | 39 |
| 冬期・倒木の中で目撃できた昆虫類 | 野林千枝 | 40 |
| 東村でシロテンハナムグリを採集 | 野林千枝 | 41 |
| 日中に飛翔していたシロスジオサゾウムシ | 楠井陽子・楠井善久 | 43 |
| 与那国島2006年の採集-1969年と比較して- | 楠井善久 | 43 |
| シロアリの羽根落とし-ハネムーンの終わり- | 楠井善久 | 48 |
| 古宇利島と屋我地島の半日採集の記録 | 楠井善久・野林千枝 | 49 |
| 慶良間諸島慶留間島においてケラとクチキコオロギを採集 | 楠井善久 | 51 |
| アカギカメムシの大集団 | 長田勝 | 51 |
| リュウキュウアサギマダラの新食草について | 新田敦子 | 51 |
| ツマグロキチョウを粟国島にて観察 | 渡邉豊信 | 53 |
| リュウキュウウラボシシジミの生息地 | 斎藤基樹・渡邉豊信 | 54 |
| 2006年春にケブカコフキコガネを採取 | 太田悠造 | 54 |
| 南大東島におけるコモンヒメハネビロトンボの記録 | 岡崎幹人 | 55 |
| 2006年8月1日に末吉公園で見かけた蛾類 | 富永智 | 56 |
| 沖縄本島でマルバネルリマダラの一時発生 | 長嶺邦雄 | 57 |
| 西表島でクロコノマチョウ、クルーギールリマダラを記録(再報告) | 長嶺邦雄 | 58 |
| 南大東島のコフキオオメトンボの羽化消長 | 長嶺邦雄 | 58 |
| 29 2006年6月30日発行 | B5・63頁 | 3,000円 |
| 伊平屋島の小動物(2001〜2005年の目撃記録) | 佐藤文保 | 1 |
| 渡嘉敷島の小動物(2001年〜2005年までの目撃記録) | 佐藤文保 | 15 |
| モクセンナでウラナミシロチョウが発生 | 新田敦子 | 33 |
| 2005年秋,渡嘉敷島でウスアオオナガウラナミシジミを確認 | 新田敦子 | 34 |
| 比地川流域のリュウキュウミスジ | 新田敦子 | 35 |
| 沖絶県宮古列島で採集した蝶類 | 西村正賢 | 36 |
| 沖絶県津堅島・久高島で採集した蝶類 | 西村正賢 | 37 |
| 冬の糸満市で見られたテントウムシ類5種 | 楠井善久・楠井陽子 | 38 |
| アオムネスジタマムシを2月に採集 | 楠井善久 | 38 |
| パイナップルトラップを利用したシロスジオサゾウムシの分布調査 | 楠井善久 | 39 |
| 慶良間諸島座間味島における5月の蝶 | 楠井善久・楠井陽子 | 40 |
| 山原地方(沖縄本島)のバナナを加害するゾウムシ3種 | 楠井善久 | 41 |
| 石垣市内のテングチョウの観察 | 楠井善久 | 41 |
| 瀬長島においてイワサキクサゼミを採集 | 楠井善久 | 42 |
| ピンクシャワーからシロチョウ類3種が羽化 | 比嘉正一 | 43 |
| 沖縄島の沖縄トゲオトンボ(Rhipidolestes okinawanus)の分布について | 焼田理一郎 | 44 |
| 南大東島におけるウミアカトンボ幼虫、およびコフキオオメトンボ幼虫(羽化殻)の記録 | 岡崎幹人 | 49 |
| 南大東島のトンボに関する備忘録 | 岡崎幹人 | 55 |
| 28 2006年4月30日発行 | B5・58頁 | 3,000円 |
| 2005年・秋のアサギマダラ・マーキングの記録 | 野林千枝 | 1 |
| 石垣島と与那国島で採集したコガネムシ類 | 榎戸良裕 | 8 |
| アサギマダラの記録(2006) | 長嶺邦雄 | 9 |
| 県外から飛来のマークつきアサギマダラの記録(2005) | 長嶺邦雄 | 28 |
| 2005年沖縄島でマークされたアサギマダラの再捕獲記録 | 長嶺邦雄 | 28 |
| 石垣島でのセミ | 榎戸良裕 | 28 |
| アサギマダラマーキング調査会報告 | 長嶺邦雄 | 29 |
| 蝶類の記録(2005年) | 比嘉正一 | 30 |
| 座間味島と屋嘉比島における7月下旬の蝶類の記録 | 楠井善久 | 41 |
| 2005年・沖縄島の蝶類の記録 | 野林千枝 | 42 |
| シルビアシジミの軽微な異常型 | 斎藤基樹 | 46 |
| イワカワシジミの成虫の興味深い生態 | 斎藤基樹 | 47 |
| 池間島のシロアリとアシナガキアリ | 楠井善久 | 48 |
| バナナツヤオサゾウムシ冬季の生息状況 | 楠井善久 | 48 |
| 慶良間諸島仲島にクロイワツクツク分布 | 楠井善久 | 49 |
| ヤマトシロアリの群飛を襲うシロガシラの群れ | 楠井陽子・楠井善久 | 49 |
| 野甫島(伊平屋諸島)のハムシとゾウムシの小記録 | 楠井陽子・楠井善久 | 50 |
| アオムネスジタマムシを正月に採集 | 楠井陽子・楠井善久 | 51 |
| 宮古諸島伊良部島におけるサツマゴキブリの採集記録 | 楠井善久・森英人 | 51 |
| 沖縄本島における原記載蛾類発生地紹介その1具志頭付海浜公園 | 富永智 | 52 |
| 最近のタイワンキドクガ多発生の原因考察 | 富永智 | 53 |
| 渡嘉敷島の早春の採集‐甲虫と蝶‐ | 楠井陽子・楠井善久 | 55 |
| オキナワセマダラコガネの早い出現記録 | 楠井陽子・楠井善久 | 56 |
| オキナワトゲオトンボの翅端斑異常について | 焼田理一郎 | 57 |
| 27 2005年11月30日発行 | B5・26頁 | 3,000円 |
| 南大東島のトンボ | 長嶺邦雄 | 1 |
| 沖縄島の真夏のアサギマダラ | 長田勝 | 4 |
| 南大東島のアサギマダラについて | 長嶺邦雄 | 5 |
| 蝶の幼虫の捕食、2種の記録 | 比嘉正一 | 12 |
| 南大東島のリュウキュウアサギマダラ | 長嶺邦雄 | 13 |
| モンパノキに集まるカバマダラ | 長田勝 | 17 |
| オオナガコメツキ10月に採集 | 楠井善久 | 17 |
| 波照間島から未記録のゴキブリ3種 | 杉本雅志 | 18 |
| ハマヤマトシジミの採集記録-1986〜2003年-(補遺) | 岡村純 | 19 |
| クロメンガタスズメ幼虫をオオムラサキシキブから得た記録 | 富永智 | 19 |
| [紹介]ナガイモの害虫ナガイモコガとその近縁種 | 富永智 | 19 |
| [紹介]屋内でみられる小蛾類-食品に混入するガのプロフィール- | 富永智 | 20 |
| 渡名喜島のトンボの記録 | 焼田理一郎・渡辺賢一 | 22 |
| オキナワトゲオトンボを8月に採集 | 焼田理一郎 | 23 |
| 渡名喜島のチョウの記録 | 焼田理一郎・渡辺賢一 | 23 |
| 慶留間島と外地島における7月の蝶類記録 | 楠井善久 | 24 |
| 美崎御獄に棲むオオシママドボタル(石垣市) | 楠井善久 | 24 |
| 鳥に捕獲されたリュウキュウツヤムグリの記録 | 野林千枝 | 25 |
| 26 2005年7月30日発行 | B5・47頁 | 3,000円 |
| 南大東島の蝶(2004.1〜2005.3) | 長嶺邦雄 | 1 |
| 大神島(宮古諸島)のカメムシ類小記録 | 楠井善久 | 13 |
| 2004年・沖縄島の蝶の記録 | 野林千枝 | 14 |
| 蝶類の記録(2004年) | 比嘉正一 | 22 |
| オキナワノコギリクワガタを識名園で10月末に採集 | 楠井善久 | 32 |
| 多良間島における9月の昆虫採集記録 | 楠井善久 | 33 |
| 浮原島と南浮原島の蝶の小記録 | 楠井善久 | 38 |
| 伊平屋島で2月に目撃した蝶類 | 楠井善久 | 38 |
| 伊江島、瀬底島、水納島における4月末日の蝶類の記録 | 楠井善久・楠井陽子 | 39 |
| 渡嘉敷島の4月初旬の蝶 | 楠井善久・楠井陽子 | 39 |
| 慶留間島と外地島の蝶類 | 楠井善久・楠井陽子 | 40 |
| オオナガコメツキ街灯に多数飛来 | 楠井善久 | 41 |
| 石垣島におけるバナナトラップに来たゴキブリ類 | 楠井善久 | 41 |
| ノニにつく蛾類幼虫を求む | 富永智 | 42 |
| セミの記録 | 比嘉正一 | 43 |
| 2004年秋季の沖縄本島におけるアサギマダラ・マーキングデータ | 焼田理一郎 | 46 |
| 25 2004年12月10日発行 | B5・53頁 | 3,000円 |
| フタオチョウの南下について | 野林千枝 | 1 |
| 南大東島の蝶(2002.4〜2003.12) | 長嶺邦雄 | 9 |
| オキナワサナエ7月の記録 | 焼田理一郎 | 24 |
| 北大東島の蝶・トンボ・セミ | 長嶺邦雄 | 25 |
| 2003年・沖縄島及び周辺離島の蝶の記録 | 野林千枝 | 29 |
| 蝶類の記録(2003年) | 比嘉正一 | 39 |
| 南風原町でコフキトンボを採集 | 焼田理一郎 | 51 |
| 沖縄島のオオギンヤンマの記録(2000〜2002年) | 焼田理一郎 | 51 |
| 渡嘉敷島でヒメイトトンボ、コモンヒメハネビロトンボを採集 | 焼田理一郎 | 52 |
| 渡嘉敷島のシオカラトンボ目撃例 | 焼田理一郎 | 52 |
| 24 2004年3月31日発行 | B5・86頁 | 3,000円 |
| 西表島の蝶の記録(1997年1月〜2002年3月) | 長嶺邦雄 | 1 |
| 粟国島のトンボ類の記録 | 小浜継雄 | 41 |
| 2002年・沖縄島及び周辺離島の蝶の記録 | 野林千枝 | 42 |
| 蝶類の記録(2001年、2002年) | 比嘉正一 | 51 |
| 黒島におけるカワカミシロチョウの採集記録 | 岡村純 | 68 |
| 糸満市におけるカワカミシロチョウの採集記録 | 山城史雄 | 68 |
| 2003年沖縄島におけるカワカミシロチョウの採集記録 | 野林千枝 | 68 |
| 2003年、カワカミシロチョウの確認データ | 杉本雅志 | 70 |
| 2003年、カワカミシロチョウの記録 | 木村正明 | 70 |
| 【カワカミシロチョウの記録について】 | 70 | |
| 小浜島で採集したトンボ | 焼田理一郎 | 71 |
| 沖縄本島南部におけるマイマイガの食草 | 富永智 | 72 |
| 【紹介】石垣島で野菜に発生する昆虫についての2文献 | 73 | |
| 石垣島のアサギマダラ2002年 | 河野勝行 | 76 |
| 2003年秋季の沖縄島におけるアサギマダラ・マーキングデータ | 比嘉正一 | 77 |
| 南大東島で再捕獲されたアサギマダラ(2002年〜2003年) | 長嶺邦雄 | 78 |
| 南大東島でマーキングされたアサギマダラの北上再捕獲記録(2003年) | 長嶺邦雄 | 79 |
| 2003年10月〜2004年1月沖縄島におけるアサギマダラ・マーキングデータ | 野林千枝 | 79 |
| 2003年10月沖縄島国頭村におけるアサギマダラのマーキング記録 | 焼田理一郎 | 82 |
| 2003年秋季の沖縄島におけるアサギマダラ・マーキングデータ | 杉本雅志 | 82 |
| 2003年秋季の沖縄島におけるアサギマダラ・マーキングデータ | 尾形綾子 | 83 |
| 2003年秋季の沖縄島におけるアサギマダラ・マーキングデータ | 木村正明 | 84 |
| 石垣島におけるウラベニヒョウモンの採集記録 | 岡村純 | 84 |
| タイワンキシタアツバの2004年冬の記録 | 富永智 | 85 |
| 奄美大島におけるキョウチクトウスズメの発生記録 | 小浜継雄 | 86 |
| 23 2003年10月22日発行 | B5・84頁 | 3,000円 |
| 西表島の蝶類・幼生期の記録(1997年1月〜2002年3月) | 長嶺邦雄 | 1 |
| 西表島白浜旧道の蝶・トンボ・セミ(1999.2〜2002.3) | 長嶺邦雄 | 20 |
| 名護市のオニヤンマの記録 | 焼田理一郎 | 48 |
| 伊平屋島のリュウキュウルリモントンボの記録 | 焼田理一郎 | 49 |
| ヒメイトトンボ白粉型の記録 | 焼田理一郎 | 49 |
| 那覇市の蝶類の記録(1996-1998年) | 比嘉正一・野林千枝・片野茂樹 | 50 |
| 2000〜2001年・沖縄島及び周辺離島の蝶の記録 | 野林千枝 | 65 |
| 阿嘉島で採集したトンボ | 焼田理一郎 | 80 |
| 八重山諸島黒島のトンボ類 | 小浜継雄 | 81 |
| ハマヤマトシジミの採集記録‐1986〜2003年‐ | 岡村純 | 82 |
| 西表島におけるヒメアサギマダラの記録 | 小浜継雄 | 82 |
| 2003年5月石垣島におけるアサギマダラのマーキング記録 | 岡村純 | 83 |
| 2003年5月〜6月沖縄島におけるアサギマダラ・マーキングデータ | 木村正明 | 83 |
| 22 2003年5月28日発行 | B5・56頁 | 3,000円 |
| 1999年の沖縄島および周辺離島の蝶の記録 | 野林千枝 | 1 |
| 蝶類の記録(1997年、1998年) | 比嘉正一 | 12 |
| オキナワコヤマトンボの8月中旬の記録 | 焼田理一郎 | 23 |
| 蝶類の記録(1999年) | 比嘉正一 | 24 |
| コモンヒメハネビロトンボの冬季の記録 | 焼田理一郎 | 32 |
| 沖縄本島南部の1月の蛾の幼虫 | 富永智 | 33 |
| 与那国島のヒメキトンボについて | 焼田理一郎 | 36 |
| 与那国島でコモンヒメハネビロトンボを採集 | 焼田理一郎 | 37 |
| 浦添大公園で実施した蝶のラインセンサス | 木村正明 | 38 |
| 7月下旬にオキナワサナエの産卵行動を目撃 | 焼田理一郎 | 54 |
| ギンヤンマの地上での摂食例 | 焼田理一郎 | 54 |
| オオギンヤンマの11月の記録 | 焼田理一郎 | 55 |
| オオギンヤンマの4月の記録 | 焼田理一郎 | 55 |
| 21 2002年3月27日発行 | B5・56頁 | 3,000円 |
| 沖縄県産トンボ類分布資料 | 焼田理一郎・小浜継雄 | 1 |
| 沖縄島南部のフタオチョウの記録 | 野林千枝 | 22 |
| 琉球列島のコメツキムシ類の分布資料 | 大平仁夫・木村正明 | 23 |
| 沖縄県のハンミョウ類・基礎資料 | 榎戸良裕 | 30 |
| 1997年沖縄島の蝶の記録 | 野林千枝 | 34 |
| 1998年沖縄島の蝶の記録 | 野林千枝 | 40 |
| 2000年に沖縄島で記録した蝶 | 比嘉正一 | 49 |
| 20 1999年5月31日発行 | B5・56頁 | 品切れ |
| 西表島の蝶の記録(1996年) | 長嶺邦雄 | 1 |
| 石垣島におけるツダナナフシの採集記録 | 河野勝行 | 28 |
| 与那国島で私が確認している直翅系昆虫(3) | 杉本雅志 | 28 |
| 鳩間島で見た蝶・トンボ・セミ(1996年) | 長嶺邦雄 | 30 |
| 波照間島で見た蝶・トンボ・セミ(1996年) | 長嶺邦雄 | 31 |
| 1997年10月,久米島の蝶 | 白井和伸 | 32 |
| 那覇市識名園の昆虫1996〜97年の記録 | 木村正明・杉本雅志・稲田悟司 | 34 |
| 那覇市黄金森の昆虫1996〜97年の記録 | 木村正明・杉本雅志・稲田悟司 | 40 |
| 那覇市でスジグロカバマダラを採集 | 小浜継雄 | 50 |
| 那覇市の注目すべきトンボ数種の記録 | 焼田理一郎 | 51 |
| 【紹介】宮古島におけるツダナナフシの記録 | 51 | |
| 沖縄本島南部の野外における蛾類幼虫の寄生植物について(1) | 富永智 | 52 |
| 黒島でマルバネルリマダラを採集 | 小浜継雄 | 53 |
| 1998年沖縄島のアジアイトトンボについて | 焼田理一郎 | 54 |
| 沖縄島中部 (名護市より南)のフタオチョウの記録 | 木村正明 | 55 |
| 19 1998年11月30日発行 | B5・44頁 | 1,000円 |
| 西表島での蝶類幼生期の記録(1995年4月〜1997年3月) | 長嶺邦雄 | 1 |
| 那覇市弁ケ岳公園の昆虫1996〜97年の記録 | 木村正明・杉本雅志・稲田悟司 | 24 |
| 那覇市のトンボの記録(1996〜1998年) | 比嘉正一・野林千枝・片野茂樹 | 33 |
| 那覇市のセミの記録(1996〜1998年) | 比嘉正一・野林千枝・片野茂樹 | 37 |
| 1998年7月末吉公園でクロイワゼミ確認できず | 木村正明 | 38 |
| 与那国島の蝶・トンボ観察記録(1995年) | 長嶺邦雄 | 39 |
| 黒島で1996年2月25日に見られた蝶 | 長嶺邦雄 | 40 |
| 琉球の昆虫18号の訂正 | 木村正明 | 41 |
| 与那国島で私が確認している直翅系昆虫(2) | 杉本雅志 | 42 |
| 沖縄島,名護市でベニモンアゲハを採集 | 焼田理一郎 | 43 |
| 沖縄島,大宜味村と宜野湾市におけるベニモンアゲハの記録 | 木村正明 | 43 |
| 南大東島でアサギマダラのマーキングを実施 | 木村正明 | 43 |
| 18 1998年11月30日発行 | B5・40頁 | 1,000円 |
| 1995〜96沖縄島および周辺離島の蝶の記録 | 野林千枝 | 1 |
| ツマムラサキマダラ成虫捕食者の観察記録 | 野林千枝 | 19 |
| 本部半島のマメクワガタの記録 | 野林千枝・村山望 | 19 |
| 那覇市末吉公園の昆虫1996〜97年の記録 | 木村正明・杉本雅志・稲田悟司 | 20 |
| 小浜島で見た蝶・トンボ・セミ | 長嶺邦雄 | 34 |
| 新城島(下地島上地島)で見た蝶(1995年) | 長嶺邦雄 | 35 |
| 伊平屋島7月のトンボ | 焼田理一郎 | 36 |
| サキシマヤンマの早期成熟例 | 焼田理一郎 | 37 |
| 西表島でクニヨシシロオビゾウムシを採集 | 焼田理一郎 | 37 |
| 沖縄島産マメクワガタの記録 | 野林千枝 | 38 |
| 石垣島及び西表島のタイワンアサギマダラの記録 | 焼田理一郎 | 38 |
| 1995年6月尖閣諸島北小島の昆虫(3) | 木村正明 | 38 |
| ヒメイトトンボ、石垣島の記録 | 焼田理一郎 | 39 |
| 17 1997年11月30日発行 | B5・40頁 | 1,000円 |
| 西表島の蝶・トンボの記録(1995年) | 長嶺邦雄 | 1 |
| 西表島でのセミの鳴き声の記録 | 長嶺邦雄 | 30 |
| 東南植物楽園内の蝶・セミ・トンボ(1990〜1992年) | 比嘉正一 | 31 |
| 与那国島におけるキョウチクトウスズメの記録 | 杉本雅志 | 38 |
| 1995年6月尖閣諸島北小島の昆虫(2), | 木村正明 | 38 |
| 与那国島で私が確認している直翅系昆虫(1) | 杉本雅志 | 39 |